【おいそぎください】SBI証券の期間限定キャンペーンは9月30日まで!口座開設で15000ポイントと2350円相当の特典GET➡キャンペーンの記事を見る

【知らないと恥】新NISAは40代からはもう遅い?チャンスに変える戦略

【PR】この記事には広告を含む場合があります
【知らないと恥】新NISAは40代からはもう遅い?チャンスに変える戦略

この記事で解決できるお悩み

ちょく

このような悩みを解決する記事を書きました。
僕は40代の手前で、つみたてNISAで約200万円運用しています。

結論からいうと、40代から新NISAを始めても全く遅くありません

新NISAで40代が月5万を年利5%で25年つみたてると、金融庁の資産運用シミュレーションで計算した結果は約1,477万の利益だからです。

元本と合わせると約2,977万円の資産を築けます

この記事は、40代が新NISAを活用する戦略や運用のコツを解説しました。

新NISAを40代から始めると、子どもの教育資金や老後のための資産が増えて将来の生活が安定しますよ。

この記事を書いた人

株式投資の運用歴17年|FP技能士3級

はじめまして
ちょくです
お読みください

この記事はあくまでも情報提供を目的としたものであり、その手法や知識について勧誘や売買を推奨するものではありません。

本記事に含まれる情報に関しては、万全を期しておりますが、その情報の正確性、完全性、有用性を保証するものではありません。

情報の利用の結果として何らかの損害が発生した場合、著者は理由のいかんを問わず投資の結果に責任を負いません。

投資対象および商品の選択など、投資にかかる最終決定はご自身でご判断ください。

目次

40代から新NISAを始めても遅くない!

40代から新NISAを始めるのはもう遅い?

新NISAは、40代から始めても十分活用することができます。

40代はまだ投資に使える時間が多く、複利の効果を十分に受けられるからです。

新NISAは制度が大きく改善され、非課税期間が無期限になったり、年間投資枠が増えたりして「神改正」と言われています。

教育資金や老後資金の準備、資産運用の経験を積むためにも、早めに新NISAで投資をしましょう

ちょく

人生100年時代と言われていて、これから平均寿命は延びていくので資産形成を始めるのが重要です。

ボッチ

NISAは日本国内に住む18歳以上であれば、年齢の上限はなく利用できるよ。

40代向けに金融庁がNISAの動画解説をしています

金融庁チャンネル

40代が新NISAを活用する戦略

40代が新NISAを活用する戦略を3つ紹介します。

40代が新NISAを活用する戦略
  • つみたて投資枠で25年積立投資
  • 成長投資枠でも積立投資する
  • 成長投資枠は高配当株を買う
  • 成長投資枠でIPO投資にチャレンジ
ちょく

新NISAへ移行する前に、必要な知識を身につけておきましょう。

つみたて投資枠で25年積立投資

40代から新NISAを始めた場合、つみたて投資枠で25年は積立投資することをおすすめします。

ドルコスト平均法で安定した運用ができるからです。

積立投資は時間をかければかけるほど、安全に資産を大きく増やすことができます。

新NISAでまずは、月1万~月5万程度の積立投資を始めましょう。

ドルコスト平均法とは?

常に一定の金額で、時間を分散して定期的に買い続ける方法。

ドルコスト平均法は、価格が安いときにはたくさん買えて、価格が高いときには少ししか買わない状況になるので、平均購入単価を下げることが可能です。

ようこ

積立投資は初心者にもピッタリの方法よ。

成長投資枠でも積立投資する

つみたて投資枠で満額投資しても資金に余裕がある場合、成長投資枠で積立投資してもいいでしょう。

成長投資枠は、つみたて投資枠と同じ商品にも投資ができます。

2つの投資枠を併用すれば、最短5年で生涯投資枠の1,800万円を使うことも可能です。

ちょく

新NISAは投資枠を使い切っても売却すれば、その分の枠が翌年に復活します

ようこ

年間投資枠の範囲内であれば、何度も再投資できるわ。

成長投資枠は高配当株を買う

つみたて投資枠で積立投資をしながら、成長投資枠は高配当株を買う方法もおすすめです。

高配当株を買って長期運用することで、配当金を毎年受け取り着実に資産を増やすことができます。

自分のペースで淡々と配当株を買い増していくだけなので、誰にでもできる投資方法です。

ボッチ

株価や市場の動きに一喜一憂する必要もないよ。

ちょく

新NISAの成長投資枠で投資すると、配当金は税金がかかりません

成長投資枠でIPO投資にチャレンジ

成長投資枠では、IPO投資にチャレンジしてみましょう。

IPO投資は、当選すれば初心者でも高確率で儲かるので人気があります。

証券会社の抽選で手に入れるので安全な投資です。

ようこ

当選確率が低いから宝くじのような感覚よ。

40代からの積立投資シュミレーション

新NISAに向けて40代からの積立投資シュミレーション

引用|金融庁:資産運用シミュレーション

金融庁の資産運用シミュレーションで運用成績を予想しました。

毎月5万円を毎年5%の利回りで25年つみたてると、1477.5万円の利益を得られることになります。

元本と合わせると約2,977.5万円の資産になるので、60代後半~70代の老後は安泰ですね。

※1度も利回りがマイナスにならない場合を仮定した、あくまでもシュミレーションです。

ちょく

40代から始めても十分間に合うことが分かります。

ようこ

夫婦で一緒に利用すするのもおすすめよ。

新NISAを40代から利用するメリット

新NISAを40代から利用するメリットは3つです。

新NISAを40代から利用するメリット
  • 退職まで十分な期間がある
  • 余裕のある資金を活用できる
  • 投資の選択肢が広がる
ちょく

40代だからこそのメリットもあります。

退職まで十分な期間がある

40代は退職まで20年以上あるので十分な期間があります

新NISAで長期運用することで、老後に向けた資金作りが可能です。

投資の第一歩を踏み出し遅れないようにしましょう。

ようこ

もちろん、退職後も投資を続けることができるわ。

余裕のある資金を活用できる

40代は、20代や30代よりも余裕のある資金を活用できる場合が多いです。

若い年代よりも経済的な余裕がある分、資産を効率的に増やすことができます

キャリアが落ち着いたり、子どもが独立したりするタイミングで積立額を増やしてもいいでしょう。

ちょく

40代は経済的にも時間的にも余裕が生まれやすいです。

投資の選択肢が広がる

40代は経済的に余裕が生まれやすい時期なので、投資の選択肢が広がります。

若い世代が投資しにくい、成長投資枠の非課税枠も活用することができるからです。

成長投資枠で積立投資をしたり、高配当株投資をすれば資産の増えるスピードが加速します。

ボッチ

積立投資と高配当株投資の二刀流で稼げるね。

新NISAを40代から利用するデメリット

新NISAを40代から利用するデメリット

新NISAを40代から利用するデメリットは3つです。

新NISAを40代から利用するデメリット
  • 退職までの時間が限られている
  • 損をするリスクがやや増す
  • 攻めの投資はしにくい
ようこ

40代ならではのデメリットもあるわ。

退職までの時間が限られている

40代から新NISAを利用する場合、定年退職の65歳を迎えるまでの時間が限られています。

25年~16年の期間を有効に使うためには、できるだけ早く投資を始めないといけません

ライフプランを立てたり、投資のシミュレーションをしておくことが大切です。

ちょく

20代や30代よりも投資期間が短くなります。

ようこ

やり直しのチャンスも少ないから、計画的に投資をする必要があるわ。

損をするリスクがやや増す

40代は若い世代よりも投資額が増える傾向にあるので、損をするリスクがやや増します

投資額が多ければ、損をしたときの損失額も大きくなるからです。

しかしお金が減るリスクを取った分だけ、より大きなリターンを得られる可能性が生まれます。

ボッチ

投資は元本を保証するものではないから、損をする場合もあるよ。

ようこ

でもリスクを恐れて行動しないことも損失よ。

攻めの投資はしにくい

40代は攻めの投資をしにくく、リスクを抑え気味の投資にする必要があります。

20代~30代は資産を大きく増やすために攻めの投資ができますが、40代は老後資金の準備を少しずつ優先させるべきだからです。

個別株投資で大きく稼ぐ投資ではなく、積立投資や高配当株投資で地道に資産を増やしましょう。

ちょく

40代は特に「長期・積立・分散投資」が大切です。

40代が新NISA運用で気をつけること

40代が新NISA運用で気をつけることは3つあります。

40代が新NISA運用で気をつけること
  • 予期せぬ事態も考えておく
  • 退職金プランを使わない
  • 投資先と時間を分散させる
ようこ

NISAを始める前に確認してね。

予期せぬ事態も考えておく

新NISAに投資する際は、予期せぬ事態も考えておきましょう。

会社が倒産したり、突然病気になったりする可能性もあるからです。

万が一に備えて、投資は余裕のある資金でするようにしましょう。

ちょく

人生は何が起こるか分からないので、予期せぬ事態も想定しておきましょう。

金融機関の窓口で相談しない

NISAについて金融機関の窓口で相談することはおすすめしません。

金融機関側の売りたい商品を勧められる可能性があるからです。

銀行や保険会社にとって、高い手数料が入る商品を勧められるケースがあります。

ようこ

銀行や保険会社は一度投資をすると、解約が難しいものもあるわ。

ボッチ

銀行や保険会社の人は投資のプロじゃないからね。

投資先と時間を分散させる

投資をする際は、投資先と時間を分散させましょう。

1つの商品に一度に大金を集中投資すると、損をしたときの損失額が大きいからです。

積立投資も高配当株投資も、少しずつ買い増していき長期運用しましょう。

ちょく

長期運用することで、リスクを減らすことができます。

ようこ

短期間で利益を出そうとしてはいけないわ。

40代手前の僕の2024年新NISA投資計画

40代手前の僕の2024年新NISA投資計画を紹介します。

ちょく

僕は大学生から17年間株式投資をしている投資好きです。

ちょく(筆者)の2024年投資計画
  1. つみたて投資枠で月5万円積み立てる(年60万円)
  2. 成長投資枠で高配当株投資をして年間投資枠240万円使い切る

上記の通り、2024年で300万円投資をする予定です。

2025年以降も同じペースで投資すると、5年でつみたて投資枠300万円・成長投資枠1,200万円で合計1,500万円投資することになります。

6年目以降は、つみたて投資枠で月5万円積み立て続け、10年目で生涯投資枠を使い切るつもりです。

ちょく

生涯投資枠を使い切っても、成長投資枠の商品を売って投資枠を復活させ、つみたて投資枠に回すかもしれません。

ようこ

早めに高配当株投資して配当金を貰い続けるのがお得ね。

40代が新NISAをお得に運用するコツ

40代が新NISAをお得に運用するコツ

40代が新NISAをお得に運用するコツについて3つ紹介します。

40代が新NISAをお得に運用するコツ
  • クレカ積立でポイントも貯める
  • 投資信託は手数料の安いものを選ぶ
  • ネット証券で口座開設する
ちょく

新NISAをお得に運用すれば、資産の増えるスピードが加速します。

クレカ積立でポイントも貯める

新NISAの積立投資は、クレカ積立でポイントを貯めましょう

ポイントは再投資に回せたり、現金として利用できたりするからです。

クレジットカードで決済をしないと、基本的にポイントが付きません。

新NISAで積立投資する場合は、クレカ積立がおすすめです。

ようこ

長期運用すれば、数万~数十万ポイントが貯まることもあるわ。

ちょく

クレカ積立が利用できる証券会社をチェックしましょう。

投資信託は手数料の安いものを選ぶ

商品名信託報酬買付手数料解約手数料新NISAでの購入
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)0.1133%なしなし
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)0.1133%なしなし
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)0.09372%なしなし
楽天・全世界株式インデックスファンド0.195%なしなし
楽天・全米株式インデックスファンド0.162%なしなし
おすすめ投資信託5選

※2023年9月3日の調査時点

長期運用する場合は、手数料が低い投資信託を選ぶことで資産を増やしやすくなります。

手数料が低いと、運営費用として取られるお金がかなり減るからです。

例えば、手数料が1%違うだけで10年後に何十万円も差が出ます。

積立投資は、できるだけ手数料の安い投資信託を選んでくださいね。

ちょく

どの投資信託を選ぶかはかなり大事です。

ようこ

手数料は小さな金額だけど塵も積もれば山となるよ。

ネット証券で口座開設する

新NISAの口座は、ネット証券で口座開設することをおすすめします。

ネット証券は手数料が安く、いつでもどこでもオンライン上で取引できるからです。

僕は家ではパソコンで取引をして、外出先ではスマホで取引をしていました。

ネット証券は商品数が圧倒的に多く、手数料の安い商品が見つかります。

ようこ

ネット証券はキャンペーンもよくあってお得よ。

ちょく

僕は17年間ずっとネット証券を利用しています。

2023年中にNISAを始めると新NISAのスタートが楽

2023年中にNISAを始めると、新NISAのスタートが楽になります。

今NISAを利用している人は、何も手続きがいらず自動的に新NISAの口座が開設されるからです。

2023年の年末から、2024年の年始はNISA口座開設で混み合うので、気をつけてくださいね。

2023年に買ったNISAはどうなるか?

2023年に買ったNISAは、新NISAの開始後も非課税で保有できます

つみたてNISAと新NISAは別制度なので、非課税枠も別枠で管理することになるからです。

2023年にNISAを始めている人は、非課税枠が増えてお得になります。

ようこ

申し込んで2~3週間は開設まで時間がかかるから、早めに申し込む方がいいわ。

ちょく

投資画面なども使い慣れておくほうがいいです。

ここまでの理解度チェック

ボッチ

内容が理解できたら、下記をクリックしてね。
理解できないところは、記事を読み直してみて!

理解度チェック

  • 40代から新NISAを始めても遅くない
  • つみたて投資枠で長期運用がおすすめ
  • 成長投資枠でも積立投資できる
  • 成長投資枠は高配当株投資もおすすめ
  • 退職までの時間が限られているので早く始める
  • 投資額を増やせばリスクも増す
  • 40代は個別株など攻めの投資はしない方がいい
  • 金融機関の窓口で相談しない
  • 投資先と時間を分散させる
  • クレカ積立でポイントも貯める
  • 投資信託は手数料の安いものを選ぶ
  • ネット証券で口座開設する
  • 2023年中にNISAを始めると、新NISAのスタートが楽

【2023年9月】新NISA向け口座8社を比較

新NISAで投資を始めるには、証券口座が必要です。

ちょく

銀行口座だけでは投資を行うことはできません。

新NISAができる、金融機関8社を比較してみました。

スクロールできます
証券会社SBI証券楽天証券マネックス証券松井証券auカブコム証券ゆうちょ銀行三菱UFJ銀行野村證券
分類ネット証券ネット証券ネット証券ネット証券ネット証券銀行銀行店舗型
総合証券
つみたてNISA
対象商品
207本 198本 177本197本 200本12本12本18本
最低
積立金額
100円100円100円100円100円1,000円1,000円1,000円
クレカ
積立
三井住友
カード
楽天
カード
マネックス
カード
なしau PAYカードなしなしなし
ポイントの
種類
V
ポイント
楽天
ポイント
マネックス
ポイント
松井証券
ポイント
Ponta
ポイント
なしPonta
ポイント
なし
ポイント
還元率
0.5~5.0%0.5~1.0%1.1%なし1%なし0.03%なし
積立頻度毎月/毎週/毎日毎月/
毎日
毎月/
毎日
毎月/毎週/毎日毎月毎月毎月毎月
公式HP詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細
参照|各社公式サイト

2023年9月30日の調査時点

ボッチ

ネット証券の商品数は、銀行の10倍以上あるよ。

新NISAは1人1口座なので、どの金融機関を選ぶか悩みますよね。

銀行よりも信託報酬(手数料)が安く、商品の数が多いネット証券の方が、長期投資で儲かる確率は高いといえます。

新NISAにおすすめネット証券3社

ボッチ

ネット証券の口座開設や維持にはお金がかかるの?

ようこ

口座開設や維持費は無料なので安心してね。

選んだネット証券は、一生付き合うパートナーになるかもしれません。

自分に合った証券会社かどうか考えて決めましょう。

ちょく

僕は下記の3社とも開設して利用しています。

3社の特徴や良さをそれぞれ紹介するので、参考にしてください。

SBI証券|つみたてNISAの商品数No.1!初心者も安心

つみたてNISA対象商品 クレカ積立ポイント
207本三井住友カードVポイント
ポイント還元率 おすすめ度ポイントの使い道
 0.5%~5.0%
※カードのランクで変動
iD加盟店やVisaのタッチ決済
ANAマイル
Tポイント、dポイント等
2023年10月1日の調査時点

SBI証券の3つの特徴
・国内の株式個人取引シェアNo.1
・クレカ積立で、年間最大3,000円分のポイントが付く
・圧倒的な商品の取り扱い数

キャンペーン情報

SBI証券ではキャンペーンを実施中です。

新NISAに向けてお得に始めたい方は、キャンペーンを利用しましょう。

詳しくはSBI証券キャンペーンの記事をご覧ください。

SBI証券は、つみたてNISAの商品数がネット証券No.1の207本です。

年会費無料のカードでも、クレカ積立で年間最大3,000円分のポイントを獲得できるので効率よく資産を増やせます。

NISA関連の動画セミナーやシミュレーション機能もあり、初心者に手厚く安心です。

SBI証券を利用した人の声
職業:教員

大手のネット証券なので、口座開設するにあたって特に心配はなかったです。

実際に利用してみると、チャートがすごく見やすくて、SBI証券にして良かったと思います。

つみたてNISAの口座を開設しましたが、一度設定したら特にすることがないので、最近はあまりログインすることがありません(笑)

クレカ積立でポイントが貯まるのは、地味にうれしいですね。

ただ貯まったポイントが、つみたてNISAで再投資できないのは残念です。

他は特に困っていることはありませんね。

どの口座にするか迷っているなら、SBI証券がおすすめですよ。

30代男性
職業:会社員

投資は初めてだったので、初心者でも利用しやすいと聞いたSBI証券で口座開設しました。

最初は不安だったので、100円から積立を始めてみました。

少しずつ慣れてきてから、金額も増やすようにしたので、安心して取引ができています。

今は三井住友カードでつみたてNISAの積立をしていて、ポイントが貯まるのがうれしいです。

最初は、サイト画面の使い方が分からなかったけど、使っているうちに慣れました。

私は、つみたてNISAしかしていないので、複雑なツールとかは使わなくも十分なんです。

私みたいな初心者でも、NISAを始めることができたのでSBI証券はおすすめですよ。

20代女性

※僕の元同僚や知人に、直接話を聞かせてもらいました。

マネックス証券|ポイント還元率No.1!NISAで米国株投資もできる

つみたてNISA対象商品 クレカ積立ポイント
177本マネックスカードマネックスポイント
ポイント還元率 おすすめ度ポイントの使い道
 1.1%
最大2.2%になるキャンペーン中
 Amazonギフトカード
Pontaポイント
WAONポイント
Tポイント、dポイント等
2023年10月1日の調査時点

マネックス証券の3つの特徴
・クレカ積立の基本ポイント還元率が最高レベルの1.1%
 ※最大2.2%になるキャンペーン中
・米国株の取扱銘柄数が多く5,000超
・一般NISAで米国株の買付手数料が実質無料

キャンペーン情報

マネックス証券ではNISAの口座開設をしたり、積立投資を始めたりするとポイントが受けられるキャンペーンなどがあります。

例えばNISA口座開設で200ポイント、積立投資で200ポイントをもらえてお得です!

しかも2023年10月2日から、NISA口座でのクレカ積立のポイント還元率が最大2倍となる2.2%にアップします。

クレカ積立でポイントを効率よく貯めたい方や、米国株投資に興味がある方は、マネックス証券の口座開設を検討してみてくださいね。

マネックス証券は、NISA口座でアマゾンやアップルなどの世界的な米国株にも投資できます

米国株に投資してみたい人は、マネックス証券ははずせません。

クレカ積立の基本ポイント還元率がNo.1なので、つみたて投資でポイントを効率よく稼ぎたい方には特におすすめです。

現在NISA口座でのクレカ積立のポイント還元率が最大2.2%にアップ中!
通常のポイント還元率期間中のポイント還元率適用期間
2023年10月以降に
マネックス証券のNISA口座を開設した方
1.1%2.2%2023年10月2日(月)~2024年9月30日(月)
2023年9月までに
マネックス証券のNISA口座をお持ちの方
1.1%1.5%2024年1月4日(木)~2024年9月30日(月)
引用|マネックス証券:最新情報

マネックス証券では、NISA口座でのクレカ積立のポイント還元率が最大2倍となる2.2%にアップします。

2023年10月以降にマネックス証券のNISA口座を開設した方は、2.2%になるのでお得です。

例えば毎月5万円積み立てると、年間13,200ポイント(5万円×12か月×2.2%)が貯まります。

マネックス証券を利用した人の声
職業:個人事業主

僕は米国株の取引に優れている証券会社が良かったので、マネックス証券で口座開設しました。

なんといっても、NISA口座で米国株が業界最安値水準の手数料で取引できるのが1番の魅力です。

つみたてNISAの取扱商品は、他の大手ネット証券より少し少ないですが、マネックス証券も主要な銘柄は取り扱っているので特に問題はありません。

株式チャートも見やすく使いやすいので疲れません。

これから、米国株はまだまだ伸びると思うので、NISA口座で米国株に投資したい人は、マネックス証券がおすすめですよ。

30代男性
職業:フリーランス

つみたてNISAをクレカ積立でしようと思ったとき、大手ネット証券を比較してポイント還元率が1番高いマネックス証券を選びました。

実際に使ってみると、株価のチャートがシンプルで非常に見やすいですし、画面全体のデザイン性も優れていると感じています。

実は以前、別の証券会社を使っていたのですが、チャートが非常に見にくかったので、マネックス証券に口座変更して良かったです。

良くない点は、クレカ積立可能額は1,000円以上というところですが、私の場合は余裕で1.000円以上投資するので問題ありません。

マネックス証券は少しレベルが高い人が使うイメージですが、初心者でも全然大丈夫ですよ。

30代女性

マネックス証券を利用した方に、クラウドワークスで書いてもらった感想です。

楽天証券|楽天ポイントがザクザク貯まる!楽天ユーザーにお得

新NISAは楽天証券がおすすめ
つみたてNISA対象商品 クレカ積立ポイント
198本楽天カード楽天ポイント
ポイント還元率 おすすめ度ポイントの使い道
 0.5%~1.0%
※カードのランクで変動
楽天経済圏での買い物
ポイント投資
2023年10月1日の調査時点

楽天証券の3つの特徴
・新規口座開設数が5年連続でNo.1
・楽天ポイントで、気軽にポイント投資ができる
・つみたて投資枠の月10万円分にポイント付与可能

キャンペーン情報

楽天証券ではさまざまなキャンペーンを実施中です。

公式サイトをチェックしてみてくださいね。

楽天証券は楽天カードクレジット決済と楽天キャッシュを利用することで、最大10万円までがポイントの還元対象です。

楽天証券ではクレカ積立などで貯まった楽天ポイントを、つみたてNISAで再投資することもできます。

楽天カードや楽天銀行の口座があれば入金やポイント獲得もスムーズなので、楽天経済圏を利用している人には特におすすめです。

楽天証券を利用した人の声
職業:公務員

投資ってなんだか難しそうなイメージがあったんですけど、楽天証券で初めての投資を終えて、自分にもできるんだって感動しました。

口座開設やつみたてNISAの設定は、思っていたよりすごく簡単だったし、迷う必要なんてなかったなと思います。

私の場合、楽天銀行の口座を持っていて、楽天カードをよく使うから、楽天証券でよかったです。

楽天ポイントも貯まるし、すごくお得に感じていますよ。

分からないことがあっても、楽天証券はメジャーなのでYouTube観たら解決します(笑)

楽天証券は、初めて投資する人にもおすすめできます。

30代女性
職業:会社員

僕が楽天証券に決めた理由は、普段から楽天経済圏をよく利用するからです。

つみたてNISAをクレカ積立で始めたかったので、口座開設して設定しましたが、とても簡単でした。

楽天証券は、貯まった楽天ポイントをつみたてNISAの投資に使えるのがいいですね。

今のところ、特に困っていることもないです。

強いてい言えば、トレーディングツールの使い方が最初は少しわかりにくかったです。

普段から楽天をよく利用する人は、楽天証券が1番いいと思います。

20代男性

※僕の知人に直接話を聞かせてもらいました。

【超簡単】SBI証券でつみたてNISAの始め方3STEP

ちょく

SBI証券でNISAを始める手順を解説します。

ようこ

スマホで開設したい場合は、下記の記事を見てね。

>スマホでつみたてNISAの始め方を完全解説

STEP
証券口座を開設する

NISAを始めるために証券口座を開設します。

SBI証券の公式サイトを開いて申し込みます。

以下が重要なポイントです。

ポイント
  • 納税方法の選択は、SBI証券に任せる(特定口座 源泉徴収あり)を選ぶ

源泉徴収ありで開設すれば、確定申告をしなくて済みます。

ようこ

源泉徴収ありにすると、証券会社があなたの代わりに税金を税務署に納めてくれるわ。

もっと詳しい手続きが見たい人
SBI証券の口座開設手続き

1.メールアドレス入力

2.メールアドレスの認証コードをチェック

3.認証コードを入力

4.自分の情報を入力

5.ステップ2へ

STEP
つみたてNISAに申し込む

口座開設する際、つみたてNISAに申し込みます。

もっと詳しい手続きが見たい人
SBI証券の口座開設手続き

6.不要なものは申し込まない

7.ポイントを貯めて使いたい人は申し込んでOK

※証券口座を申し込んだ後でも設定することはできます。

8.規約を確認してからチェックを入れる

9.規約を確認してチェックを入れて申し込む

10.ステップ3へ

STEP
本人確認書類を提出する

「ネットで口座開設」か「郵送で口座開設」を選んで申し込みます。

本人確認書類を用意して、ネット上か郵送で手続きをします。

本人確認書類
  • 運転免許証
  • マイナンバーカードか通知カード

これでNISA口座の開設申し込みが完了です。

この後、証券会社から税務署にNISA口座の重複がないか確認があり、審査が完了したらメールが送られてきます。

メールにはログインIDとパスワードが記載されているので、SBI証券にログインしてみましょう。

ちょく

郵送の場合は書類が送られてくるので返送します。

ようこ

税務署での確認作業は、1~2週間ほど時間がかかるわ。

40代が新NISAを始める際におすすめの本

新NISAに向けて、書籍を読んで勉強しておくのも大切です。

僕が新NISAの本を20~30冊読んだ中で、40代から新NISAを始める方におすすめの本を3冊紹介します。

ちょく

NISA初心者におすすめです。

ようこ

どれか1冊読んでみてね。

クイズを解いて復習しよう

40代から始める新NISAの復習クイズ

この記事の復習問題です。

チェックしてみよう

まとめ40代からでも遅くない!新NISAの準備をしよう

本記事では、40代が新NISAを活用する戦略や運用のコツを解説しました。

最後に内容を整理します。

まとめ
  • 40代から新NISAを始めても十分活用することができる
  • つみたて投資枠の積立投資×成長投資枠の高配当株投資がおすすめ
  • 投資先と時間を分散させて長期で運用する

新NISAは、40代から始めても全く遅くありません。

ただし、個別株など攻めの投資はせずにつみたて投資や高配当株投資を長期運用しお金を増やしていくことが大切です。

新NISAを始めるか始めないかで、将来の資産は大きく変わります。

40代から新NISAを始めて、老後はお金の心配をせず豊かな人生にしませんか?

ボッチ

少し早めのFIREも目指せるよ。

ちょく

お金で悩まない幸せな生活を送るために、はじめの一歩を踏み出しましょう!

この記事が、あなたが新NISAについて理解する上で役に立っていれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

おすすめのネット証券3社

新NISAに関してよくあるQ&A

2024年1月から別の口座で投資したいけど間に合う?

今から口座変更すれば、新NISAの開始に間に合います。

2024年1月から別の口座で投資したい場合、2023年10月1日~2023年12月初旬の間に口座変更をしましょう。

口座変更には2週間程度かかるので、できるだけ早く手続きをした方が良いです。

証券口座の口座変更は>こちらの記事で解説しています。

銀行とネット証券の両方でNISAできない?

2つの金融機関でNISA口座を持つことはできません。

NISA口座は一人1口座です。

手数料の安いネット証券をおすすめします。

新NISAにおすすめネット証券3社

2023年に買ったNISAはどうなるの?

2023年に買ったNISAは、新NISAの開始後も非課税で保有できます。

2023年にNISAを始めている人は、非課税枠が増えてお得です。

詳しくは>こちらの記事で解説しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次