【おいそぎください】SBI証券の期間限定キャンペーンは9月30日まで!口座開設で15000ポイントと2350円相当の特典GET➡キャンペーンの記事を見る

【最適解】新NISAの投資信託でおすすめ5銘柄!初心者は何を買うべき

【PR】この記事には広告を含む場合があります
【最適解】新NISAの投資信託でおすすめ5銘柄!初心者は何を買うべき

この記事で解決できるお悩み

ちょく

このような悩みを解決する記事を書きました。
僕は2020年から投資信託で、約950万円運用しています。

投資の世界は情報があふれていて、どの投資信託を選べば良いのか迷いや不安は尽きないものですよね

投資信託は、手数料が安く投資先が分散されている商品を選ぶのが最適解です。

投資初心者で何を買うべきか迷ったら、本記事で紹介している新NISAの投資信託でおすすめ5銘柄を参考にしてください。

どの投資信託を選べばいいかはっきり分かり、投資に迷いや不安がなくなりますよ。

この記事を書いた人

株式投資の運用歴17年|FP技能士3級

はじめまして
ちょくです
お読みください

この記事はあくまでも情報提供を目的としたものであり、その手法や知識について勧誘や売買を推奨するものではありません。

本記事に含まれる情報に関しては、万全を期しておりますが、その情報の正確性、完全性、有用性を保証するものではありません。

情報の利用の結果として何らかの損害が発生した場合、著者は理由のいかんを問わず投資の結果に責任を負いません。

投資対象および商品の選択など、投資にかかる最終決定はご自身でご判断ください。

目次

新NISAの初心者向けおすすめ投資信託を比較

投資信託の選び方の最適解である、手数料が安く投資先が分散されている商品を選んで比較しました。

商品名信託報酬買付手数料解約手数料新NISAでの購入
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)0.1133%なしなし
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)0.1133%なしなし
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)0.09372%なしなし
楽天・全世界株式インデックスファンド0.195%なしなし
楽天・全米株式インデックスファンド0.162%なしなし

2023年9月2日の調査時点

信託報酬が低く、手数料のかからない商品を選択し、長期運用でお金を増やしましょう。

ようこ

買付手数料や解約手数料が無料なので安心して利用できるわ。

ボッチ

新NISAでどれも購入できるよ。

新NISAの投資信託おすすめ5銘柄を解説

【最適解】新NISAの投資信託おすすめ5銘柄

新NISAの投資信託おすすめ5銘柄を解説します。

新NISAの投資信託おすすめ5銘柄
  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  • eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • 楽天・全世界株式インデックスファンド
  • 楽天・全米株式インデックスファンド
ちょく

詳しく見ていきましょう。

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

項目
信託報酬0.1133%
買付手数料なし
解約手数料なし
信託財産留保額なし
新NISAでの購入
運用会社三菱UFJ国際投信
運用方法インデックスファンド
取り扱い証券会社SBI証券マネックス証券楽天証券松井証券など

2023年9月3日の調査時点

オール・カントリーを略して、「オルカン」と呼ばれ圧倒的な人気を誇る投資信託です。

この1本で全世界への株式投資ができます。

ようこ

2023年9月8日から、信託報酬が0.1133%から0.05775%以内に引き下げられて、さらにお得になるわ。

ちょく

しかも、受益者還元型信託報酬という仕組みを採用しているので、運用にかかるコストも安くなります。

特徴
  • 業界最低水準の運用コスト
  • 日本を含む世界の約3,000銘柄に投資できる
  • 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022の第1位

eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)

項目
信託報酬0.1133%
買付手数料なし
解約手数料なし
信託財産留保額なし
新NISAでの購入
運用会社三菱UFJ国際投信
運用方法インデックスファンド
取り扱い証券会社SBI証券マネックス証券・ 楽天証券松井証券など

2023年9月3日の調査時点

この商品は、全世界株式から日本企業が除かれた投資信託です。

すでに個別で日本に投資をしている人へおすすめします。

ようこ

この商品も2023年9月8日から、信託報酬が0.1133%から0.05775%以内に引き下げられるわ。

ちょく

僕は個別で日本株を買っているので、この投資信託を積み立てています。

特徴
  • 業界最低水準の運用コスト
  • 日本以外の全世界株式に投資できる
  • 個別で日本に投資している人はバランス調整できる

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

項目
信託報酬0.09372%
買付手数料なし
解約手数料なし
信託財産留保額なし
新NISAでの購入
運用会社三菱UFJ国際投信
運用方法インデックスファンド
取り扱い証券会社SBI証券マネックス証券・ 楽天証券松井証券など

2023年9月3日の調査時点

この商品は、アメリカへ100%の投資を行う投資信託です。

経済成長率の高いアメリカに投資できるので、高いリターンが期待できます。

ちょく

S&P500は、アメリカを代表する500社で構成する株価指数のことです。

ようこ

アマゾン、グーグル、アップル、マイクロソフト、メタ(旧フェイスブック)なども入っているわ。

特徴
  • 運用コストは激安の0.09372%
  • アメリカへ集中的に投資できる
  • 主要なアメリカ企業へ分散投資できる

楽天・全世界株式インデックスファンド

項目
信託報酬0.195%
買付手数料なし
解約手数料なし
信託財産留保額なし
新NISAでの購入
運用会社楽天投信投資顧問
運用方法インデックスファンド
取り扱い証券会社SBI証券マネックス証券・ 楽天証券松井証券など

2023年9月3日の調査時点

この1本で、全世界の大型株・中型株・小型株に分散投資できる投資信託です。

先進国、新興国なども含まれています。

ボッチ

楽天という名前がついているけど、取り扱い証券会社はたくさんあるよ。

特徴
  • 信託報酬平均の0.55%よりもかなり低い0.195%
  • 実質的に8,000銘柄を超える世界企業に投資できる
  • これ1つで全世界に分散投資できる

楽天・全米株式インデックスファンド

項目
信託報酬0.162%
買付手数料なし
解約手数料なし
信託財産留保額なし
新NISAでの購入
運用会社楽天投信投資顧問
運用方法インデックスファンド
取扱い証券会社SBI証券マネックス証券・ 楽天証券松井証券など

2023年9月3日の調査時点

この商品は、米国の約4,000銘柄に投資できる投資信託です。

大型株だけでなく、成長過程の中小型株も含まれています。

ようこ

米国へ100%の投資を行う投資信託よ。

特徴
  • 信託報酬平均の0.55%よりもかなり低い0.162%
  • アメリカの大型株だけでなく中小型株にも投資できる
  • 米国株式の最初の1本としておすすめ

投資信託には大きく2つのタイプがある

投資信託には大きく分けて2つのタイプがあります。

投資信託の2つのタイプ
  • インデックス型
  • アクティブ型

インデックス型

インデックス型は、特定の指数に連動する運用成績を目指します。

特定の指数というのは、日経平均株価やアメリカのS&P500種株価指数などのことです。

市場全体の動きに連動する機械的な運用になるので、手数料が安くなります。

ようこ

初心者にはインデックス型がおすすめよ。

ちょく

ノーベル経済学賞を受賞した理論を活用して資産運用しています。

アクティブ型

アクティブ型は専門家がチームを組んで銘柄を精選し、市場の平均を上回る運用成績を目指します。

人件費がかかる分、手数料が高いです。

その分、運用がうまくいったときはインデックス型の運用成績を上回ります。

ちょく

アクティブ型なのに、インデックス型より運用成績を下回るものも多いです。

ようこ

どのアクティブファンドがいいか見分けるのは難しいわ。

4分28秒からインデックス投資とアクティブ投資について解説されています。

金融庁チャンネル

【最適解】新NISAで投資信託を選ぶポイント

新NISAで投資信託を選ぶポイントは3つです。

新NISAで投資信託を選ぶポイント
  • インデックス型を選ぶ
  • 分散投資できる商品を選ぶ
  • 信託報酬を比べる
ちょく

ポイントを押さえて、自分に合った投資信託を選んでくださいね。

インデックス型を選ぶ

初心者はまず、手数料が安いインデックス型を選びましょう。

長期でコツコツ積み立てる上で、手数料のコストが安く抑えられます。

インデックス型は、アクティブ型を上回る実績をもっているのでおすすめです。

分散投資できる商品を選ぶ

投資信託を選ぶときは、分散投資できる商品を選びましょう。

リスクを減らすためには、投資先を分散することが重要だからです。

初めての投資は、全世界に投資できる投資信託をおすすめします。

ようこ

投資は「長期」「積立」「分散」がキーワードよ。

信託報酬を比べる

信託報酬(手数料)を比べて、できるだけ安い商品を選びましょう。

信託報酬が高いと、利益が減るからです。

年率2%を上回る高い信託報酬の商品もあるので、気をつけてくださいね。

ボッチ

商品によって信託報酬の値段が大きく変わるよ。

ちょく

信託報酬が0.2%以下のインデックス型がおすすめです。

【バランス重要】投資信託の組み合わせ

投資信託は組み合わせのバランスを最適解にする

投資信託のおすすめ組み合わせを3つ紹介します

投資信託のおすすめ組み合わせ
  • 米国株+日本株
  • 全世界株(除く日本)+日本株
  • 全世界株+米国
ちょく

上記は実際に僕が投資している組み合わせです。

アメリカ株+日本株

商品名信託報酬買付手数料解約手数料新NISAでの購入
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)0.09372%なしなし
楽天・全米株式インデックスファンド0.162%なしなし
eMAXIS Slim国内株式(日経平均)0.143%なしなし

2023年9月3日の調査時点

アメリカと、日本の組み合わせはおすすめです。

JPモルガンは今後10~15年先の期待リターンを日本大型株7.80%、米国大型株5.30%と予想しています。

(引用|JPモルガン:JPモルガン超長期市場予測2023

具体的には、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)とeMAXIS Slim国内株式(日経平均)の組み合わせがいいでしょう。

ようこ

JPモルガンの予想は、あくまで目安として参考にする程度よ。

ちょく

僕の場合は、アメリカの投資信託と日本のETFや個別株に投資しています。

全世界株(除く日本)+日本株

商品名信託報酬買付手数料解約手数料新NISAでの購入
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)0.1133%なしなし
eMAXIS Slim国内株式(日経平均)0.143%なしなし

2023年9月3日の調査時点

全世界株(除く日本)と、日本の組み合わせもバランス調整ができておすすめです。

JPモルガンは今後10~15年先の期待リターンを日本大型株7.80%、世界株5.90%と予想しています。

(引用|JPモルガン:JPモルガン超長期市場予測2023

具体的には、eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)とeMAXIS Slim国内株式(日経平均)や日本の個別株との組み合わせがいいでしょう。

ボッチ

eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)をメインにするといいね。

ちょく

コア・サテライト戦略でいう、コアが全世界でサテライトが日本です。

アメリカ株+全世界株

商品名信託報酬買付手数料解約手数料新NISAでの購入
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)0.1133%なしなし
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)0.1133%なしなし
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)0.09372%なしなし
楽天・全米株式インデックスファンド0.162%なしなし

2023年9月3日の調査時点

全世界株にはアメリカも含まれているので、アメリカの割合をより増やす組み合わせです。

アメリカの経済はまだまだ伸びると予想されるので、より大きなリターンが狙えます。

アメリカの比率がより高くなるので、リスク分散という点では注意が必要です。

ようこ

コア・サテライト戦略でいう、コア(中心)がアメリカでサテライトが全世界ね。

ちょく

実際に僕は、アメリカ+全世界株の組み合わせで投資しています。

ちょくの投資信託の組み合わせを見る

投資信託の基礎知識を確認しよう

投資信託の基礎知識について3つ解説します。

投資信託の基礎知識
  • 投資信託とは何か
  • 投資信託には3つの手数料がかかる
  • 目論見書で商品を理解する

投資信託とは何か

引用|投資信託協会:わかりやすい投資信託ガイド

投資信託は投資家から集めたお金を、運用のプロが投資して運用していく金融商品です。

投資信託の運用成績は市場環境などによって変わります。

つまり元本は保証されないので、損をする可能性もあるということです。

ようこ

銀行の預金であれば損をすることがないわ。

投資信託には3つの手数料がかかる

投資家が投資信託の取引を行う際に、以下の3つの手数料がかかります。

3つの手数料
  • 購入時手数料・・・購入するときに証券会社等に払う
  • 信託報酬・・・運用期間中に差し引かれる
  • 信託財産留保額・・・解約するときにかかる

どのような費用を投資家が負担するかは、目論見書などで確認することが可能です。

ようこ

つみたてNISAの商品はノーロードと言われて、販売手数料が無料よ。

ちょく

今回紹介した5銘柄は、信託報酬だけかかります。

4分15秒から投資信託の手数料について解説されています。

金融庁チャンネル

目論見書で商品を理解する

投資信託を選ぶ際は、目論見書で商品の中身を理解することが大切です。

どの地域のどんな資産を対象にしているかが分かります。

投資信託の購入時には、目論見書に目を通して商品内容を理解しましょう。

ちょく

手数料は必ずチェックしておいてください。

手数料の差は気にするべき?

引用|松井証券:投資信託のコスト

投資信託は手数料の違いで、将来的に大きな差になるので気をつけましょう。

上の図の通り、手数料が1.5%違うだけで10年後に約90万円も差が出ることもあります。

同じ資産に投資するなら、手数料ができる限り安い投資信託を選ぶことが大切です。

ボッチ

手数料が違うとこれほど大きな影響があるんだね。

ようこ

商品の手数料が安い証券会社を選ぶことが大切よ。

投資信託へ投資する前に知っておくべきこと

投資信託へ投資する前に知っておくべきこと

投資信託へ投資する前に知っておくべきことは3つあります。

投資信託へ投資する前に知っておくべきこと
  • つみたて投資枠と成長投資枠どちらで投資するか
  • つみたて金額はいくらから始めるか
  • 成長投資枠はどんな時に使うか
ちょく

新NISAは、現行NISAより柔軟に投資できるようになります。

つみたて投資枠と成長投資枠どちらで投資するか

新NISAは、つみたて投資枠と成長投資枠どちらも投資信託を購入できますが、まず「つみたて投資枠」で投資することをおすすめします。

つみたて投資枠は投資信託しか買えませんが、成長投資枠は投資信託だけでなく個別株など幅広く投資できるからです。

つみたて投資枠の年間上限120万円を超えて投資したい場合は、成長投資枠の利用も考えましょう。

ようこ

最初は、つみたて投資枠でインデックス型の投資信託に投資するのがいいわ。

つみたて金額はいくらから始めるか

新NISAで初めて投資をする方は、最初は毎月1,000円程度から始めるのがおすすめです。

最初から5万、10万と積立投資をしてもいいのですが、新NISAは非課税期間が無期限なので焦る必要はありません。

具体的には、毎月1,000円を全世界株の投資信託に投資するのがいいでしょう。

ようこ

少しずつ経験を積めばいいわ。

ボッチ

少額でつみたてるときも、クレカ積立を利用するとお得だよ。

成長投資枠はどんな時に使うか

つみたて投資枠だけでは物足りない場合、成長投資枠も併用するといいでしょう。

成長投資枠は、つみたて投資枠では対象外の商品に投資できるからです。

例えば、アクティブ型の投資信託やREIT(不動産投資信託)、ETF(上場投資信託)などは成長投資枠でしか購入できません。

ちょく

よりリスクをとってリターンを増やしたい場合は、成長投資枠も使いましょう。

ボッチ

銀行は成長投資枠で、個別株に投資できないから気をつけてね。

投資信託の理解度チェック

ボッチ

内容が理解できたら、下記をクリックしてね。
理解できないところは、記事を読み直してみて!

理解度チェック

  • 信託報酬が低い商品を選ぶ
  • eMAXIS Slim 全世界株式は1本で全世界へ投資できる
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)はアメリカが100%
  • インデックス型は特定の指数に連動する運用成績を目指す
  • アクティブ型は市場の平均を上回る運用成績を目指す
  • インデックス型は手数料が安い
  • アクティブ型は手数料が高い
  • 投資信託は損をする可能性もある
  • 投資信託の購入時に目論見書へ目を通す
  • 投資信託は手数料の違いが将来大きな差になる
  • 新NISAは「つみたて投資枠」で投資するのがおすすめ
  • 成長投資枠はつみたて投資枠では対象外の商品に投資できる

【2023年9月】新NISA向け口座8社を比較

新NISAで投資を始めるには、証券口座が必要です。

ちょく

銀行口座だけでは投資を行うことはできません。

新NISAができる、金融機関8社を比較してみました。

スクロールできます
証券会社SBI証券楽天証券マネックス証券松井証券auカブコム証券ゆうちょ銀行三菱UFJ銀行野村證券
分類ネット証券ネット証券ネット証券ネット証券ネット証券銀行銀行店舗型
総合証券
つみたてNISA
対象商品
207本 198本 177本197本 200本12本12本18本
最低
積立金額
100円100円100円100円100円1,000円1,000円1,000円
クレカ
積立
三井住友
カード
楽天
カード
マネックス
カード
なしau PAYカードなしなしなし
ポイントの
種類
V
ポイント
楽天
ポイント
マネックス
ポイント
松井証券
ポイント
Ponta
ポイント
なしPonta
ポイント
なし
ポイント
還元率
0.5~5.0%0.5~1.0%1.1%なし1%なし0.03%なし
積立頻度毎月/毎週/毎日毎月/
毎日
毎月/
毎日
毎月/毎週/毎日毎月毎月毎月毎月
公式HP詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細
参照|各社公式サイト

2023年9月30日の調査時点

ボッチ

ネット証券の商品数は、銀行の10倍以上あるよ。

新NISAは1人1口座なので、どの金融機関を選ぶか悩みますよね。

銀行よりも信託報酬(手数料)が安く、商品の数が多いネット証券の方が、長期投資で儲かる確率は高いといえます。

新NISAにおすすめネット証券3社

ボッチ

ネット証券の口座開設や維持にはお金がかかるの?

ようこ

口座開設や維持費は無料なので安心してね。

選んだネット証券は、一生付き合うパートナーになるかもしれません。

自分に合った証券会社かどうか考えて決めましょう。

ちょく

僕は下記の3社とも開設して利用しています。

3社の特徴や良さをそれぞれ紹介するので、参考にしてください。

SBI証券|つみたてNISAの商品数No.1!初心者も安心

つみたてNISA対象商品 クレカ積立ポイント
207本三井住友カードVポイント
ポイント還元率 おすすめ度ポイントの使い道
 0.5%~5.0%
※カードのランクで変動
iD加盟店やVisaのタッチ決済
ANAマイル
Tポイント、dポイント等
2023年10月1日の調査時点

SBI証券の3つの特徴
・国内の株式個人取引シェアNo.1
・クレカ積立で、年間最大3,000円分のポイントが付く
・圧倒的な商品の取り扱い数

キャンペーン情報

SBI証券ではキャンペーンを実施中です。

新NISAに向けてお得に始めたい方は、キャンペーンを利用しましょう。

詳しくはSBI証券キャンペーンの記事をご覧ください。

SBI証券は、つみたてNISAの商品数がネット証券No.1の207本です。

年会費無料のカードでも、クレカ積立で年間最大3,000円分のポイントを獲得できるので効率よく資産を増やせます。

NISA関連の動画セミナーやシミュレーション機能もあり、初心者に手厚く安心です。

SBI証券を利用した人の声
職業:教員

大手のネット証券なので、口座開設するにあたって特に心配はなかったです。

実際に利用してみると、チャートがすごく見やすくて、SBI証券にして良かったと思います。

つみたてNISAの口座を開設しましたが、一度設定したら特にすることがないので、最近はあまりログインすることがありません(笑)

クレカ積立でポイントが貯まるのは、地味にうれしいですね。

ただ貯まったポイントが、つみたてNISAで再投資できないのは残念です。

他は特に困っていることはありませんね。

どの口座にするか迷っているなら、SBI証券がおすすめですよ。

30代男性
職業:会社員

投資は初めてだったので、初心者でも利用しやすいと聞いたSBI証券で口座開設しました。

最初は不安だったので、100円から積立を始めてみました。

少しずつ慣れてきてから、金額も増やすようにしたので、安心して取引ができています。

今は三井住友カードでつみたてNISAの積立をしていて、ポイントが貯まるのがうれしいです。

最初は、サイト画面の使い方が分からなかったけど、使っているうちに慣れました。

私は、つみたてNISAしかしていないので、複雑なツールとかは使わなくも十分なんです。

私みたいな初心者でも、NISAを始めることができたのでSBI証券はおすすめですよ。

20代女性

※僕の元同僚や知人に、直接話を聞かせてもらいました。

マネックス証券|ポイント還元率No.1!NISAで米国株投資もできる

つみたてNISA対象商品 クレカ積立ポイント
177本マネックスカードマネックスポイント
ポイント還元率 おすすめ度ポイントの使い道
 1.1%
最大2.2%になるキャンペーン中
 Amazonギフトカード
Pontaポイント
WAONポイント
Tポイント、dポイント等
2023年10月1日の調査時点

マネックス証券の3つの特徴
・クレカ積立の基本ポイント還元率が最高レベルの1.1%
 ※最大2.2%になるキャンペーン中
・米国株の取扱銘柄数が多く5,000超
・一般NISAで米国株の買付手数料が実質無料

キャンペーン情報

マネックス証券ではNISAの口座開設をしたり、積立投資を始めたりするとポイントが受けられるキャンペーンなどがあります。

例えばNISA口座開設で200ポイント、積立投資で200ポイントをもらえてお得です!

しかも2023年10月2日から、NISA口座でのクレカ積立のポイント還元率が最大2倍となる2.2%にアップします。

クレカ積立でポイントを効率よく貯めたい方や、米国株投資に興味がある方は、マネックス証券の口座開設を検討してみてくださいね。

マネックス証券は、NISA口座でアマゾンやアップルなどの世界的な米国株にも投資できます

米国株に投資してみたい人は、マネックス証券ははずせません。

クレカ積立の基本ポイント還元率がNo.1なので、つみたて投資でポイントを効率よく稼ぎたい方には特におすすめです。

現在NISA口座でのクレカ積立のポイント還元率が最大2.2%にアップ中!
通常のポイント還元率期間中のポイント還元率適用期間
2023年10月以降に
マネックス証券のNISA口座を開設した方
1.1%2.2%2023年10月2日(月)~2024年9月30日(月)
2023年9月までに
マネックス証券のNISA口座をお持ちの方
1.1%1.5%2024年1月4日(木)~2024年9月30日(月)
引用|マネックス証券:最新情報

マネックス証券では、NISA口座でのクレカ積立のポイント還元率が最大2倍となる2.2%にアップします。

2023年10月以降にマネックス証券のNISA口座を開設した方は、2.2%になるのでお得です。

例えば毎月5万円積み立てると、年間13,200ポイント(5万円×12か月×2.2%)が貯まります。

マネックス証券を利用した人の声
職業:個人事業主

僕は米国株の取引に優れている証券会社が良かったので、マネックス証券で口座開設しました。

なんといっても、NISA口座で米国株が業界最安値水準の手数料で取引できるのが1番の魅力です。

つみたてNISAの取扱商品は、他の大手ネット証券より少し少ないですが、マネックス証券も主要な銘柄は取り扱っているので特に問題はありません。

株式チャートも見やすく使いやすいので疲れません。

これから、米国株はまだまだ伸びると思うので、NISA口座で米国株に投資したい人は、マネックス証券がおすすめですよ。

30代男性
職業:フリーランス

つみたてNISAをクレカ積立でしようと思ったとき、大手ネット証券を比較してポイント還元率が1番高いマネックス証券を選びました。

実際に使ってみると、株価のチャートがシンプルで非常に見やすいですし、画面全体のデザイン性も優れていると感じています。

実は以前、別の証券会社を使っていたのですが、チャートが非常に見にくかったので、マネックス証券に口座変更して良かったです。

良くない点は、クレカ積立可能額は1,000円以上というところですが、私の場合は余裕で1.000円以上投資するので問題ありません。

マネックス証券は少しレベルが高い人が使うイメージですが、初心者でも全然大丈夫ですよ。

30代女性

マネックス証券を利用した方に、クラウドワークスで書いてもらった感想です。

楽天証券|楽天ポイントがザクザク貯まる!楽天ユーザーにお得

新NISAは楽天証券がおすすめ
つみたてNISA対象商品 クレカ積立ポイント
198本楽天カード楽天ポイント
ポイント還元率 おすすめ度ポイントの使い道
 0.5%~1.0%
※カードのランクで変動
楽天経済圏での買い物
ポイント投資
2023年10月1日の調査時点

楽天証券の3つの特徴
・新規口座開設数が5年連続でNo.1
・楽天ポイントで、気軽にポイント投資ができる
・つみたて投資枠の月10万円分にポイント付与可能

キャンペーン情報

楽天証券ではさまざまなキャンペーンを実施中です。

公式サイトをチェックしてみてくださいね。

楽天証券は楽天カードクレジット決済と楽天キャッシュを利用することで、最大10万円までがポイントの還元対象です。

楽天証券ではクレカ積立などで貯まった楽天ポイントを、つみたてNISAで再投資することもできます。

楽天カードや楽天銀行の口座があれば入金やポイント獲得もスムーズなので、楽天経済圏を利用している人には特におすすめです。

楽天証券を利用した人の声
職業:公務員

投資ってなんだか難しそうなイメージがあったんですけど、楽天証券で初めての投資を終えて、自分にもできるんだって感動しました。

口座開設やつみたてNISAの設定は、思っていたよりすごく簡単だったし、迷う必要なんてなかったなと思います。

私の場合、楽天銀行の口座を持っていて、楽天カードをよく使うから、楽天証券でよかったです。

楽天ポイントも貯まるし、すごくお得に感じていますよ。

分からないことがあっても、楽天証券はメジャーなのでYouTube観たら解決します(笑)

楽天証券は、初めて投資する人にもおすすめできます。

30代女性
職業:会社員

僕が楽天証券に決めた理由は、普段から楽天経済圏をよく利用するからです。

つみたてNISAをクレカ積立で始めたかったので、口座開設して設定しましたが、とても簡単でした。

楽天証券は、貯まった楽天ポイントをつみたてNISAの投資に使えるのがいいですね。

今のところ、特に困っていることもないです。

強いてい言えば、トレーディングツールの使い方が最初は少しわかりにくかったです。

普段から楽天をよく利用する人は、楽天証券が1番いいと思います。

20代男性

※僕の知人に直接話を聞かせてもらいました。

クイズを解いて復習しよう

投資信託クイズ

投資信託の復習問題です。

チェックしてみよう

まとめ新NISAは最適解の投資信託を選ぼう

本記事では、新NISAの投資信託でおすすめ銘柄や組み合わせについて解説しました。

最後に内容を整理します。

まとめ
  • 投資信託は信託報酬が低い商品を選択する
  • 迷ったらeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)がおすすめ
  • 自分に合う投資信託の組み合わせを考える

投資信託は、世界の株式に分散投資することができます。

リスクが分散されるので、初心者にはおすすめの投資方法です。

できるだけお金を多く増やせるように、信託報酬や手数料をよくチェックしてくださいね。

できるだけ早く投資を始めて、将来のためにお金を積み立てていきましょう。

ボッチ

「長期」「積立」「分散」を意識したいね。

ちょく

まずは少額から投資を始めましょう!

この記事が、あなたが新NISAについて理解する上で役に立っていれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

おすすめのネット証券3社

新NISAの投資信託についてよくあるQ&A

新NISAでおすすめの投資信託はどれ?

初心者には、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をおすすめします。

この1本で全世界に投資できるからです。

2023年9月8日から、信託報酬が0.1133%から0.05775%以内に引き下げられてさらにお得になります。

新NISAの投資信託おすすめ5銘柄を解説

投資信託は複数買うべき?

つみたて投資枠で投資するなら、投資先が分散された銘柄を1本で十分です。

夫婦で投資する場合は、二人で別の投資信託に分けるといいでしょう。

夫婦の投資については>こちらの記事で解説

新NISAの投資信託の組み合わせは何がおすすめ?

ご自身の資産のバランスを考えて組み合わせを決めましょう。

例えば僕は日本株に投資しているので、全世界株(除く日本)と組み合わせています。

【バランスが重要】投資信託の組み合わせ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次