【おいそぎください】SBI証券の期間限定キャンペーンは9月30日まで!口座開設で15000ポイントと2350円相当の特典GET➡キャンペーンの記事を見る

【ボロ儲け】新NISAはクレカ積立でポイントを貯める!上限MAX活用法

【PR】この記事には広告を含む場合があります
【ボロ儲け】新NISAはクレカ積立でポイントを貯める!上限MAX活用法

この記事で解決できるお悩み

ちょく

このような悩みを解決する記事を書きました。
僕はクレカ積立の設定をして、2023年8月現在つみたてNISAを約200万円運用しています。

新NISAのつみたては、クレジットカードで決済しないとポイントが貯まらず損をすることになります。

お金に代わるポイントを貯めたい人は、クレジットカードでつみたて金額を決済できる「クレカ積立」がおすすめです。

この記事ではクレカ積立と証券会社のおすすめ組み合わせや、クレカ積立の設定方法など徹底解説します。

クレカ積立は、一度設定すると自動でつみたてされるので入金の手間も省けて便利です。

新NISAに向けクレカ積立を設定し、寝てる間もポイントを増やして少し豪華なランチを楽しみましょう!

この記事を書いた人

株式投資の運用歴17年|FP技能士3級

はじめまして
ちょくです
お読みください

この記事はあくまでも情報提供を目的としたものであり、その手法や知識について勧誘や売買を推奨するものではありません。

本記事に含まれる情報に関しては、万全を期しておりますが、その情報の正確性、完全性、有用性を保証するものではありません。

情報の利用の結果として何らかの損害が発生した場合、著者は理由のいかんを問わず投資の結果に責任を負いません。

投資対象および商品の選択など、投資にかかる最終決定はご自身でご判断ください。

目次

クレカ積立の仕組みや上限など基礎知識

新NISAでクレカ積立する上での仕組みや上限額など基礎知識

クレカ積立の基礎知識として知っておくべきことは3つです。

クレカ積立の基礎知識
  • クレカ積立のサービス内容
  • クレカ決済の仕組み
  • 積立金額の上限額
ちょく

クレカ積立を始める前に理解しておきましょう。

クレカ積立のサービス内容

クレカ積立とは、クレジットカードで投資信託の積み立てができるサービスです。

特定口座や一般口座だけではなく、つみたてNISAでもクレカ積立を利用できます

ボッチ

クレジットカード会社と証券会社が協力してサービスを提供しているよ。

ようこ

各証券会社が提携しているクレジットカードを利用できるわ。

クレカ決済の仕組み

クレカ決済で投資信託などの商品を購入すると、カードの支払い額に応じてポイントがもらえます

つみたてNISAの積立でクレジットカードを利用していないと、ポイントが付かないのでかなり損です。

獲得したポイントは、日々の買い物の決済や投資信託の購入に利用できます。

ボッチ

ポイントはお金と同じぐらい価値があるね。

ちょく

クレカ積立の利用には、ポイントを活用できそうなクレジットカードが利用できる証券会社を選びましょう。

積立金額の上限額

クレカ積立の上限額は、毎月5万円までになります。

5万円を超える分の積立は、クレカ積立以外の方法でしないといけません。

ただし証券口座を2社開設して、A社で5万、B社で5万クレカ積立することは可能です。

その場合、NISA口座は一人1口座なので、どちらかは課税口座で投資することになります。

ボッチ

クレカ積立は計画を立ててうまく利用したいね。

2024年から積立金額の上限額は変わる?

2024年からのクレカ積立も、毎月5万円を上限としています。

クレジットカードで金融商品を買いすぎないように、投資家を保護する目的があるからです。

現行と同じように複数の証券会社を利用することで、5万円の上限は超えることができます

参照|e-GOV法令検索:内閣府令

ようこ

NISA口座は一人1口座なので、どちらかは課税口座でクレカ積立することになるわ。

クレカ決済ができる証券会社

ちょく

クレカ積立ができる証券会社を、6社比較してみました。

証券会社クレカ積立可能額ポイント還元率取扱銘柄数年会費
SBI証券100円~5万円0.5%~5.0 %
※カードランクで変わる
207無料で可能
楽天証券100円~5万円0.5%~1.0%198無料で可能
マネックス証券1,000円~5万円1.1%177無料で可能
auカブコム証券100円~5万円1.0%164無料で可能
tsumiki証券100円~5万円0.1%~0.5%4無料で可能
セゾンポケット1,000円~5万円0.1%~0.5%2無料で可能
参照元|各公式サイトから調査データを取得

2023年9月28日の調査時点

取扱銘柄数が多い証券会社の方が、投資の選択肢が増えるのでおすすめです。

自分が利用しているクレジットカードを扱っているかも大切ですね。

新NISAでクレカ積立するメリット

新NISAでクレカ積立するメリットは3つです。

新NISAでクレカ積立するメリット
  • 効率よくポイントが貯まる
  • 入金の手間がない
  • 自動で決済されて運用が楽
ちょく

クレカ積立は、口座決済にはないメリットがあります。

効率よくポイントが貯まる

クレカ積立をすると、ポイントが着実に貯まります。

特に新NISAのつみたて投資枠で、長期的な運用をすれば効率よくポイントを貯めることが可能です。

例えば、楽天カードは0.5%、三井住友カード(NL)は0.5%のポイント還元が受けられます。

しかも、購入後も投資信託を一定額保有することでポイントが貯まるサービスもあってお得です。

ようこ

クレジットカード決済で獲得したポイントは投資に回せるわ。

ボッチ

ポイントで少し豪華なランチを楽しんでもいいね!

入金の手間がない

クレカ積立は、一度設定すると自動でつみたてされるので入金の手間がかかりません。

口座決済の場合は、証券口座に資金を入金しておく必要があります。

クレジットカード決済の場合は、入金忘れをする心配がいりません

クレカ積立は、入金の手間がなく積み立てに失敗することもないので安心です。

ちょく

口座決済は残高不足になっていると、その月は買い付けができなくなり投資のチャンスを逃すことになります。

ボッチ

クレカ積立は、口座の残高を気にする必要がないよ!

自動で決済されて運用が楽

クレカ積立は、毎月決まった日に自動で決済されるので運用が楽です。

新NISAのつみたて投資枠は、金融庁が厳選した投資信託のため安心してほったらかし運用ができます

他の買い物などの利用分とまとめて引き落とされるので、家計の管理もしやすいです。

ボッチ

クレカ積立の設定は、利用しているネット証券のホーム画面から簡単にできるよ。

ちょく

僕の知り合いは、ポイント投資で70万円の資産運用を達成していて驚きました。

新NISAでクレカ積立するデメリット

新NISAでクレカ積立するデメリットは買付日や上限額

新NISAでクレカ積立するデメリットは3つです。

新NISAでクレカ積立するデメリット
  • クレカ積立対応の金融機関が少ない
  • 積立上限額がある
  • 買付日を選べない
ようこ

デメリットを理解した上で、クレカ積立するかどうか決めてね。

クレカ積立対応の金融機関が少ない

新NISAのつみたて投資で、クレカ積立できる金融機関は少ないです。

さらに、各金融機関で利用できるクレジットカードは数種類と決められています

利用する金融機関が、自分にとって使いやすいクレジットカードに対応しているかどうかが大切です。

無理にクレジットカードを新しく作ってクレカ積立する必要はありません。

ちょく

僕はおすすめネット証券3社でクレカ積立を検討しました。

積立上限額がある

クレカ積立は月5万円までの積立上限があります。

新NISAのつみたて投資枠は年間120万まで投資できるので、積立計画を立てておいた方がいいです。

ちょく

僕は、月5万円×12か月で年間60万を30年間運用するつもりです。

ボッチ

月5万円以内で長期運用した方が利益は伸びるよ!

毎月5万円と毎月10万円を積み立てて長期運用した場合のシュミレーションは、>こちらの記事で解説しています。

買付日を選べない

クレカ積立は、毎月1回決められた日に行われるため買付日を選べません。

通常の積立投資では、毎日や毎週、毎月など、自由に選択できる証券会社が多いです。

クレカ積立では、「今月は3日に購入したけど、来月は20日に購入したい」などの希望は出せません。

自分で買付日を細かく設定したい場合は、クレカ積立をやめておきましょう。

ようこ

相場の状況に合わせて購入したい人には向いていないわ。

クレカ積立の注意点

クレカ積立で注意することが4つあります。

クレカ積立で注意すること
  • 他社の方がポイント還元率が高い場合
  • ポイント還元率が変更される可能性がある
  • カード利用額に応じた特典が受け取れない
  • クレジットカードの年会費に注意
ようこ

クレカ積立する前に注意点もチェックしておいてね。

他社の方がポイント還元率が高い場合

カードの種類によっては、他社のクレカ積立を利用したほうがポイント還元率の高い場合があります。

ポイント還元率は、証券会社とクレジットカードの組み合わせによって変わるからです。

今から証券口座を作る場合は、ポイント還元率を比較した上でどの証券会社にするか決めましょう。

ちょく

すでにNISA口座で運用中の人は、新NISAをきっかけに金融機関の変更も考えてみてくださいね。

ポイント還元率が変更される可能性がある

引用|楽天証券:公式サイトのお知らせ

ポイント還元率の良さで証券会社を選んでも、ポイント還元率は今後変更される可能性があります

例えば、楽天証券は2022年にポイント還元率が0.2%に改悪されましたが、2023年6月に0.5%へ改善されました。

ポイント還元率が変更される可能性も考えた上で、証券会社を選ぶことが大切です。

ボッチ

ポイント還元率が上がる変更ならいいんだけどね。

カード利用額に応じた特典が受け取れない

引用|三井住友カード:公式サイトのよくある質問

クレジットカード決済は特典が設けられていることもありますが、クレカ積立では特典が受けられないケースもあります。

例えば、三井住友カードのボーナスポイント特典は、クレカ積立の利用額が対象外です。

クレカ積立では、通常のポイント還元しか受けることができないケースもあります。

ようこ

クレジットカードの特典は買い物での利用時につくものが多いわ。

ボッチ

特典が欲しい人は獲得のルールを確認してね!

クレジットカードの年会費に注意

クレジットカードの種類やランクによっては年会費のかかるものがあります。

例えば、楽天プレミアムカードは年会費11,000円、三井住友カード プラチナの年会費は55,000円です。

クレジットカードをクレカ積立だけに使う場合は、高い年会費を払う価値があるか考えましょう。

ボッチ

ポイント以上に、年会費がかかったら損だね。

ちょく

僕は年会費無料のクレジットカードを使っています。

証券会社とクレジットカードのおすすめ組み合わせ

新NISAにおすすめのクレジットカードと証券会社の組み合わせ

証券会社とクレジットカードのおすすめ組み合わせを紹介します。

おすすめ組み合わせ
  • SBI証券と三井住友カード
  • マネックス証券とマネックスカード
  • 楽天証券と楽天カード
  • auカブコム証券とauPAYカード
  • tsumiki証券とエポスカード
ようこ

自分に合った組み合わせを見つけてね。

SBI証券と三井住友カード

引用|三井住友カード:公式サイト

SBI証券のクレカ積立では、三井住友カードでポイントを貯めることができます。

カードランクによって、ポイント還元率が変わるのが特徴です。

ちょく

具体的な違いは以下をご覧ください。

三井住友カード(NL)三井住友カード ゴールド(NL)三井住友カード
プラチナプリファード
年会費0円5,500円
※年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料
33,000円
ポイント還元率0.5%1.0%5.0%
貯まるポイントVポイントVポイントVポイント
投資信託の保有でポイントが貯まるか
最低積立金額100円100円100円
買付のタイミング毎月1日毎月1日毎月1日
参照|SBI証券:クレカ積立

2023年10月1日の調査時点

3種類のカードの中では、年会費無料の三井住友カード(NL)がおすすめです。

ポイント還元率は0.5%なので、毎月5万円積み立てると、年間3,000ポイント(5万円×12か月×0.5%)が貯まります。

三井住友カードゴールドカード(NL)は、年間100万円の利用で翌年以降は年会費永年無料になり、Vポイントは1万ポイント貰えます。

ちょく

ただし、この「年間100万円」には、SBI証券のクレカ積立で決済した分は含まれないので要注意です。

ゴールドカードで毎月5万円積み立てると、年間6,000ポイント(5万円×12か月×1.0%)です。

ゴールドカードで年間100万円使う用途がある場合は、三井住友カードゴールドカード(NL)をおすすめします。

SBI証券では、他にも下記のクレジットカードが利用できますが、三井住友カードの方がポイント還元率が高いです。

SBI証券で利用できるクレジットカード
  • タカシマヤカード
  • TOKYU CARD
  • アプラスゴールドカード / APLUS CARD with
  • UCSカード
  • 大丸松坂屋カード
ボッチ

Vポイントは投資信託の買付や、iD加盟店やVisaのタッチ決済対応加盟店の店頭での支払いに使えるよ!

マネックス証券とマネックスカード

引用|マネックス証券:マネックスカード(クレカ積立)

マネックス証券のクレカ積立では、マネックスカードでポイントを貯めることができます。

マネックスカードは、マネックス証券の積立投資に利用できるクレジットカードです。

ちょく

詳しくは以下をご覧ください。

マネックスカード
年会費550円
※初年度無料
※年間1回以上の利用で無料
ポイント還元率1.1%
最大2.2%になるキャンペーン中
貯まるポイントマネックスポイント
投資信託の保有でポイントが貯まるか
最低積立金額1,000円
買付のタイミング毎月24日
参照|マネックス証券:マネックスカード(クレカ積立)

2023年10月1日の調査時点

クレカ積立の基本ポイント還元率が、最高レベルの1.1%ポイントです。

毎月5万円積み立てると、年間6,600ポイント(5万円×12か月×1.1%)が貯まります。

現在NISA口座でのクレカ積立のポイント還元率が最大2.2%にアップ中!
通常のポイント還元率期間中のポイント還元率適用期間
2023年10月以降に
マネックス証券のNISA口座を開設した方
1.1%2.2%2023年10月2日(月)~2024年9月30日(月)
2023年9月までに
マネックス証券のNISA口座をお持ちの方
1.1%1.5%2024年1月4日(木)~2024年9月30日(月)
引用|マネックス証券:最新情報

マネックス証券では、NISA口座でのクレカ積立のポイント還元率が最大2倍となる2.2%にアップします。

2023年10月以降にマネックス証券のNISA口座を開設した方は、2.2%になるのでお得です。

例えば毎月5万円積み立てると、年間13,200ポイント(5万円×12か月×2.2%)が貯まります。

ただし、最低積立金額は1,000円なので、積立金額が1,000円未満の場合、ポイント還元率は1.1%にならないので注意が必要です。

ようこ

マネックスポイントはAmazonギフト券やTポイント、dポイント、PonntaポイントやWAONポイントなどに交換できるので使い道は幅広いわ。

ちょく

マネックスカードは初年度の年会費が無料で、2年目以降は550円かかりますが、クレジットカード決済を含む年間1回以上の利用で翌年度の年会費が無料になる点も知っておいてください。

楽天証券と楽天カード

引用|楽天証券:楽天カードクレジット決済

楽天証券のクレカ積立では、楽天カードでポイントを貯めることができます。

運用する銘柄の種類によって、ポイント還元率が変わるのが特徴です。

ちょく

具体的な違いは以下をご覧ください。

楽天カード楽天ゴールドカード楽天プレミアムカード
年会費0円2,200円11,000円
ポイント還元率代行手数料
0.4%未満の銘柄
0.5%0.75%1.0%
代行手数料
0.4%以上の銘柄
1.0%1.0%1.0%
貯まるポイント楽天ポイント楽天ポイント楽天ポイント
投資信託の保有でポイントが貯まるか初回達成時のみ初回達成時のみ初回達成時のみ
最低積立金額100円100円100円
買付のタイミング毎月1日(2021年6月19日以前に楽天カードで積立をしていた人)
毎月8日(2021年6月20日以降に初めて楽天カードで積立をした人)
参照|楽天証券:楽天カードクレジット決済

2023年10月1日の調査時点

3種類のカードの中では、年会費無料の楽天カードがおすすめです。

ポイント還元率は0.5%なので、毎月5万円積み立てると、年間3,000ポイント(5万円×12か月×0.5%)が貯まります。

貯まったポイントは楽天サービスで使えますが、楽天ポイント投資に使うのがおすすめです。

ようこ

ポイントで購入した株や投資信託は、必要に応じて売却し現金化することもできるわ。

ボッチ

楽天証券を利用すると楽天市場の買い物で還元率が上がるから、楽天経済圏をよく利用する人にはおすすめだよ!

auカブコム証券とauPAYカード

引用|auカブコム証券:au PAYカード決済

auカブコム証券のクレカ積立では、auPAYカードでポイントを貯めることができます。

auPAYカードは、auサービスを利用している人がお得に利用できるクレジットカードです。

ちょく

詳しくは以下をご覧ください。

auPAYカード
年会費1,375円
au携帯電話を契約している場合は無料
ポイント還元率1.0%
貯まるポイントPontaポイント
投資信託の保有でポイントが貯まるか
最低積立金額100円
買付のタイミング毎月1日
参照|auカブコム証券:公式サイト

2023年10月1日の調査時点

クレカ積立の基本ポイント還元率が、1.0%ポイントと高めです。

毎月5万円積み立てると、年間6,000ポイント(5万円×12か月×1.0%)が貯まります。

過去に、ポイント還元率が最大5倍になるキャンペーンもありました。

貯めたPontaポイントは、Pontaポイント加盟店や一部auサービス、auカブコム証券の投資信託の買付で利用可能です。

ようこ

au携帯電話を契約している場合は、auPAYカードの年会費が無料なのでお得に使えるわ。

ボッチ

auやUQmobileをずっと使う人におすすめだよ。

tsumiki証券とエポスカード

引用|tsumiki証券:公式サイト

tsumiki証券のクレカ積立では、エポスカードでポイントを貯めることができます。

エポスカードは、国内外のVisaのマークのあるお店で利用できるクレジットカードです。

ちょく

詳しくは以下をご覧ください。

エポスカード
年会費0円
ポイント還元率0.1~0.5%
貯まるポイントエポスポイント
投資信託の保有でポイントが貯まるか×
最低積立金額100円
買付のタイミング原則第2週の平日
参照|tsumiki証券:公式サイト

2023年10月1日の調査時点

クレカ積立のポイント還元率が、積立年数によって増える点が特徴的です。

初年度は0.1%で、5年目以降は0.5%になります。

5年目以降に毎月5万円積み立てると、年間3,000ポイント(5万円×12か月×0.5%)が貯まります。

ボッチ

エポスポイントは、ポイント投資やマルイでのショッピング割引き、商品券・ギフトカードとの交換等に使えるよ。

またtsumiki証券のクレカ積立では、以下の厳選された5つの投資信託に投資ができます。

tsumiki証券で扱っている投資信託
  • セゾン・グローバルバランスファンド
  • セゾン資産形成の達人ファンド
  • コモンズ30ファンド
  • まるごとひふみ15
  • ひふみプラス
ちょく

取り扱い商品数は少ないですが、初心者の方は迷わず始められます。

クレカ積立について理解度チェック

ボッチ

内容が理解できたら、下記をクリックしてね。
理解できないところは、記事を読み直してみて!

理解度チェック

  • つみたてNISAはクレカ積立を利用できる
  • クレカ積立するとポイントが貯まる
  • クレカ積立の上限額は毎月5万円
  • クレカ積立は一度設定すると入金の手間がかからない
  • 各金融機関で利用できるクレジットカードは決まっている
  • クレカ積立は毎月1回決められた日に買付
  • ポイント還元率変更の可能性もある
  • SBI証券×三井住友カード
  • 楽天証券×楽天カード
  • マネックス証券×マネックスカード
  • auカブコム証券×auPAYカード
  • tsumiki証券×エポスカード

新NISAでクレジットカードに対応しているネット証券3社

ボッチ

ネット証券の口座開設や維持にはお金がかかるの?

ようこ

口座開設や維持費は無料なので安心してね。

選んだネット証券は、一生付き合うパートナーになるかもしれません。

自分に合った証券会社かどうか考えて決めましょう。

ちょく

僕は下記の3社とも開設して利用しています。

3社の特徴や良さをそれぞれ紹介するので、参考にしてください。

SBI証券|つみたてNISAの商品数No.1!初心者も安心

つみたてNISA対象商品 クレカ積立ポイント
207本三井住友カードVポイント
ポイント還元率 おすすめ度ポイントの使い道
 0.5%~5.0%
※カードのランクで変動
iD加盟店やVisaのタッチ決済
ANAマイル
Tポイント、dポイント等
2023年10月1日の調査時点

SBI証券の3つの特徴
・国内の株式個人取引シェアNo.1
・クレカ積立で、年間最大3,000円分のポイントが付く
・圧倒的な商品の取り扱い数

キャンペーン情報

SBI証券ではキャンペーンを実施中です。

新NISAに向けてお得に始めたい方は、キャンペーンを利用しましょう。

詳しくはSBI証券キャンペーンの記事をご覧ください。

SBI証券は、つみたてNISAの商品数がネット証券No.1の207本です。

年会費無料のカードでも、クレカ積立で年間最大3,000円分のポイントを獲得できるので効率よく資産を増やせます。

NISA関連の動画セミナーやシミュレーション機能もあり、初心者に手厚く安心です。

SBI証券を利用した人の声
職業:教員

大手のネット証券なので、口座開設するにあたって特に心配はなかったです。

実際に利用してみると、チャートがすごく見やすくて、SBI証券にして良かったと思います。

つみたてNISAの口座を開設しましたが、一度設定したら特にすることがないので、最近はあまりログインすることがありません(笑)

クレカ積立でポイントが貯まるのは、地味にうれしいですね。

ただ貯まったポイントが、つみたてNISAで再投資できないのは残念です。

他は特に困っていることはありませんね。

どの口座にするか迷っているなら、SBI証券がおすすめですよ。

30代男性
職業:会社員

投資は初めてだったので、初心者でも利用しやすいと聞いたSBI証券で口座開設しました。

最初は不安だったので、100円から積立を始めてみました。

少しずつ慣れてきてから、金額も増やすようにしたので、安心して取引ができています。

今は三井住友カードでつみたてNISAの積立をしていて、ポイントが貯まるのがうれしいです。

最初は、サイト画面の使い方が分からなかったけど、使っているうちに慣れました。

私は、つみたてNISAしかしていないので、複雑なツールとかは使わなくも十分なんです。

私みたいな初心者でも、NISAを始めることができたのでSBI証券はおすすめですよ。

20代女性

※僕の元同僚や知人に、直接話を聞かせてもらいました。

マネックス証券|ポイント還元率No.1!NISAで米国株投資もできる

つみたてNISA対象商品 クレカ積立ポイント
177本マネックスカードマネックスポイント
ポイント還元率 おすすめ度ポイントの使い道
 1.1%
最大2.2%になるキャンペーン中
 Amazonギフトカード
Pontaポイント
WAONポイント
Tポイント、dポイント等
2023年10月1日の調査時点

マネックス証券の3つの特徴
・クレカ積立の基本ポイント還元率が最高レベルの1.1%
 ※最大2.2%になるキャンペーン中
・米国株の取扱銘柄数が多く5,000超
・一般NISAで米国株の買付手数料が実質無料

キャンペーン情報

マネックス証券ではNISAの口座開設をしたり、積立投資を始めたりするとポイントが受けられるキャンペーンなどがあります。

例えばNISA口座開設で200ポイント、積立投資で200ポイントをもらえてお得です!

しかも2023年10月2日から、NISA口座でのクレカ積立のポイント還元率が最大2倍となる2.2%にアップします。

クレカ積立でポイントを効率よく貯めたい方や、米国株投資に興味がある方は、マネックス証券の口座開設を検討してみてくださいね。

マネックス証券は、NISA口座でアマゾンやアップルなどの世界的な米国株にも投資できます

米国株に投資してみたい人は、マネックス証券ははずせません。

クレカ積立の基本ポイント還元率がNo.1なので、つみたて投資でポイントを効率よく稼ぎたい方には特におすすめです。

NISA口座でのクレカ積立のポイント還元率が最大2.2%にアップ中!
通常のポイント還元率期間中のポイント還元率適用期間
2023年10月以降に
マネックス証券のNISA口座を開設した方
1.1%2.2%2023年10月2日(月)~2024年9月30日(月)
2023年9月までに
マネックス証券のNISA口座をお持ちの方
1.1%1.5%2024年1月4日(木)~2024年9月30日(月)
引用|マネックス証券:最新情報

マネックス証券では、NISA口座でのクレカ積立のポイント還元率が最大2倍となる2.2%にアップします。

2023年10月以降にマネックス証券のNISA口座を開設した方は、2.2%になるのでお得です。

例えば毎月5万円積み立てると、年間13,200ポイント(5万円×12か月×2.2%)が貯まります。

マネックス証券を利用した人の声
職業:個人事業主

僕は米国株の取引に優れている証券会社が良かったので、マネックス証券で口座開設しました。

なんといっても、NISA口座で米国株が業界最安値水準の手数料で取引できるのが1番の魅力です。

つみたてNISAの取扱商品は、他の大手ネット証券より少し少ないですが、マネックス証券も主要な銘柄は取り扱っているので特に問題はありません。

株式チャートも見やすく使いやすいので疲れません。

これから、米国株はまだまだ伸びると思うので、NISA口座で米国株に投資したい人は、マネックス証券がおすすめですよ。

30代男性
職業:フリーランス

つみたてNISAをクレカ積立でしようと思ったとき、大手ネット証券を比較してポイント還元率が1番高いマネックス証券を選びました。

実際に使ってみると、株価のチャートがシンプルで非常に見やすいですし、画面全体のデザイン性も優れていると感じています。

実は以前、別の証券会社を使っていたのですが、チャートが非常に見にくかったので、マネックス証券に口座変更して良かったです。

良くない点は、クレカ積立可能額は1,000円以上というところですが、私の場合は余裕で1.000円以上投資するので問題ありません。

マネックス証券は少しレベルが高い人が使うイメージですが、初心者でも全然大丈夫ですよ。

30代女性

マネックス証券を利用した方に、クラウドワークスで書いてもらった感想です。

楽天証券|楽天ポイントがザクザク貯まる!楽天ユーザーにお得

新NISAは楽天証券がおすすめ
つみたてNISA対象商品 クレカ積立ポイント
198本楽天カード楽天ポイント
ポイント還元率 おすすめ度ポイントの使い道
 0.5%~1.0%
※カードのランクで変動
楽天経済圏での買い物
ポイント投資
2023年10月1日の調査時点

楽天証券の3つの特徴
・新規口座開設数が5年連続でNo.1
・楽天ポイントで、気軽にポイント投資ができる
・つみたて投資枠の月10万円分にポイント付与可能

キャンペーン情報

楽天証券ではさまざまなキャンペーンを実施中です。

公式サイトをチェックしてみてくださいね。

楽天証券は楽天カードクレジット決済と楽天キャッシュを利用することで、最大10万円までがポイントの還元対象です。

楽天証券ではクレカ積立などで貯まった楽天ポイントを、つみたてNISAで再投資することもできます。

楽天カードや楽天銀行の口座があれば入金やポイント獲得もスムーズなので、楽天経済圏を利用している人には特におすすめです。

楽天証券を利用した人の声
職業:公務員

投資ってなんだか難しそうなイメージがあったんですけど、楽天証券で初めての投資を終えて、自分にもできるんだって感動しました。

口座開設やつみたてNISAの設定は、思っていたよりすごく簡単だったし、迷う必要なんてなかったなと思います。

私の場合、楽天銀行の口座を持っていて、楽天カードをよく使うから、楽天証券でよかったです。

楽天ポイントも貯まるし、すごくお得に感じていますよ。

分からないことがあっても、楽天証券はメジャーなのでYouTube観たら解決します(笑)

楽天証券は、初めて投資する人にもおすすめできます。

30代女性
職業:会社員

僕が楽天証券に決めた理由は、普段から楽天経済圏をよく利用するからです。

つみたてNISAをクレカ積立で始めたかったので、口座開設して設定しましたが、とても簡単でした。

楽天証券は、貯まった楽天ポイントをつみたてNISAの投資に使えるのがいいですね。

今のところ、特に困っていることもないです。

強いてい言えば、トレーディングツールの使い方が最初は少しわかりにくかったです。

普段から楽天をよく利用する人は、楽天証券が1番いいと思います。

20代男性

※僕の知人に直接話を聞かせてもらいました。

クレカ積立の始め方3STEP【SBI証券】

新NISAに向けてクレカ積立の始め方を3STEPで解説
ちょく

クレカ積立の始め方をわかりやすく解説します。

STEP
SBI証券にログイン後「クレジットカード」をクリック

SBI証券にログインしたら、「取引」→「投資信託」→「投信積立買付」→「クレジットカード」の順にクリックします。

STEP
三井住友カードを登録

カードを登録するをクリックします。

各種規約を確認して同意をチェックしたら、パスワードを入力しましょう。

三井住友カードのページに変わるので、「Vpass」へログインして同意するをクリックします。

STEP
SBI証券にもどりカード情報を入力して完了

SBI証券でクレカ積立の「積立設定」をしましょう。

積み立てたい投資信託を選んで、「積立買付」か「つみたてNISA買付」を選択し、決済方法でクレジットカードを選べばOKです。

SBI証券のクレカ積立のカード登録と積立設定について

引用|三井住友カード:FAQ

三井住友カードは、カード登録&積立する投資信託の設定締切日が毎月10日です。

ちょく

11月から買い付けしたい場合は、10月10日までに積立設定しておきましょう。

クレカ積立の始め方3STEP【楽天証券】

STEP
楽天証券にログイン後「投資信託を探す」をクリック

楽天証券にログインしたら、「投資信託」→「投資信託を探す」の順にクリックします。

STEP
積み立てたい投資信託を選んで、「積立注文」か「つみたてNISA買付」を選ぶ
STEP
決済方法で「楽天クレジットカード決済」を選びカード情報を入力

カード情報を入力して登録をクリックすれば完了です。

その後、「毎月の積立金額」「分配金コース」を入力したら、目論見書を確認し、暗証番号を入力して「注文する」をクリックすれば、クレカ積立が開始されます。

引用|楽天証券:楽天カードクレジット決済

楽天カードは、積立申込締切日が毎月12日です。

ちょく

11月から買い付けしたい場合は、10月12日までに積立設定しておきましょう。

2024年新NISAに向けたクレカ決済の活用法

2024年の新NISAに向けたクレカ積立の上限枠をうまく利用

2024年から新NISAが始まりますが、制度が大幅に改善されます。

つみたてNISAは年間40万円の枠が、年間120万円になるので毎月10万円つみたてることが可能です。

ちょく

どの証券会社で毎月いくらクレカ積立をするか考えておきましょう。

毎月10万円つみたてるなら楽天証券

新NISAのつみたて投資枠で毎月10万円つみたてるなら、楽天証券をおすすめします。

楽天証券は楽天カードのクレカ積立とは別で、楽天キャッシュでも毎月5万円まで投資信託の積立ができるからです。

つまり2つ合わせると、最大10万円までがポイントの還元対象になります。

ポイント還元率は0.5%で、毎月10万円積み立てると、年間6,000ポイント(10万円×12か月×0.5%)が貯まります。

ちょく

新NISAで毎月10万円つみたてるなら、楽天証券はポイント還元率が高くお得です。

毎月5万円つみたてるならSBI証券マネックス証券

引用|金融庁:資産運用シミュレーション

新NISAのつみたて投資枠で毎月5万円つみたてるなら、SBI証券マネックス証券もおすすめします。

つみたて投資枠の年間120万円の枠は使いきれませんが、金融庁の資産運用シミュレーションから分かるように毎月5万円の長期運用は有利です。

SBI証券は初心者にもおすすめの証券会社で、クレカ積立で貯めたポイントは再投資できます。

マネックス証券は、クレカ積立の基本ポイント還元率が最高レベルの1.1%でお得です。

ちょく

自分に合った証券会社、投資金額などを考えてみてくださいね。

資産運用シュミレーションについては>こちらの記事で詳しく解説しています。

クレカ積立と口座引き落としは併用できるか?

新NISAのつみたて投資枠の積立で、クレカ積立と口座引き落としは併用できません

クレジットカードか、現金のどちらかの決済方法を選択する必要があります。

ちょく

つみたて投資枠の積立にクレカ積立を使い、課税口座の積立で口座引き落としを利用することはできます。

クレカ積立でボーナス設定はできない

クレカ積立ではボーナス設定ができません

ボーナス設定は投資信託の積立設定に、年2回までボーナス月(増額月)を指定できる機能です。

クレカ積立から現金決済へ切り替えれば、ボーナス設定を利用できます。

参照|SBI証券:ボーナスの賢い使い方

ボッチ

2023年の途中からつみたてNISAを始めた場合は、クレカ積立で40万円の投資枠を使い切れない可能性があるよ。

ちょく

40万円の投資枠を使い切りたい人は、現金決済で積立設定をする必要があります。

クレカ積立ついてクイズを解いて復習

クレカ積立ついてクイズ

クレカ積立に関わる問題です

チェックしてみよう

まとめ新NISAはポイントを貯めてお得に運用しよう

本記事では、クレカ積立と証券会社のおすすめの組み合わせや、クレカ積立の設定方法など解説しました。

最後に内容を整理します。

まとめ
  • クレカ積立は効率よくポイントが貯まり入金の手間もかからない
  • 自分にとって使いやすいクレジットカードに対応しているかどうかが大切
  • クレカ積立ができる証券会社はSBI証券マネックス証券楽天証券がおすすめ

「クレカ積立は本当にいいの?」と迷っている方がいらっしゃるかもしれません。

クレカ積立は一度設定すると、自動でつみたてされるので入金の手間がかからず運用が楽になります。

月5万円までという積立上限はありますが、クレカ積立しないとポイントも貯まらず損です。

新NISAに向けてクレカ積立を設定し、ポイントを貯めて少し豪華なランチを楽しみましょう!

ボッチ

クレカ積立の設定は、5分あれば簡単にできるよ。

ちょく

自分に合ったクレカ積立と証券会社の組み合わせを選んでくださいね。

この記事が、あなたが新NISAについて理解する上で役に立っていれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

おすすめのネット証券3社

クレカ決済に関するよくあるQ&A

2024年からのクレカ積立の上限額はいくら?

2024年からのクレカ積立の上限額も、毎月5万円が上限です。

ただし複数の証券会社を利用すれば、5万円の上限は超えることができます

例えば、SBI証券のクレカ積立5万、楽天証券のクレカ積立5万を併用可能です。

NISA口座は一人1口座なので、片方は課税口座になります。

積立金額の上限額

新NISAのつみたて投資で口座引き落としとクレカ積立は併用できるか?

新NISAのつみたて投資で、口座引き落としとクレカ積立の併用はできません

クレジットカードか、現金のどちらかの決済方法を選択する必要があります。

2023年に買ったNISAはどうなるの?

新NISA開始後も非課税で保有できます

新NISAは別制度なので、非課税枠も別枠で管理することになるからです。

新NISAの仕組みや、移行を完全攻略の記事で詳しく解説しているのでご覧ください。

SBI証券や楽天証券のクレカ積立でボーナス設定はできますか?

SBI証券や楽天証券はクレカ積立でボーナス設定ができません

クレカ積立から現金決済へ切り替えれば、ボーナス設定を利用できます。

つみたてNISAでポイント投資はできる?

楽天証券は、1ポイントを1円分としてポイント投資ができます。

月間で何ポイントまで積立に使うかも、自分で自由に設定可能です。

SBI証券やマネックス証券は、つみたてNISAでポイントを使用することはできません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次