この記事で解決できるお悩み

このような悩みを解決する記事を書きました。
元公務員(教員)の僕は、2020年に教員として働きながらつみたてNISAとインデックス投資を始めてサイドFIREしました。
結論からいうと、公務員や教員は新NISAを利用することができます。
公務員は副業禁止ですが、資産運用は副業に該当しないからです。
この記事は、公務員や教員が新NISA制度を活用しFIREを狙う戦略も解説します。
2024年1月の新NISA開始までの準備が重要なので、早めの準備で周りに差をつけFIREし自由な生活を過ごしましょう。
この記事はあくまでも情報提供を目的としたものであり、その手法や知識について勧誘や売買を推奨するものではありません。
本記事に含まれる情報に関しては、万全を期しておりますが、その情報の正確性、完全性、有用性を保証するものではありません。
情報の利用の結果として何らかの損害が発生した場合、著者は理由のいかんを問わず投資の結果に責任を負いません。
投資対象および商品の選択など、投資にかかる最終決定はご自身でご判断ください。
公務員や教員は新NISAを利用できる


公務員や教員は新NISAを利用することができます。
最初に公務員や教員が新NISAを利用する場合の、基礎知識を3つ押さえておきましょう。
- 新NISAは副業に該当しない
- 勤務時間外に行う
- 年末調整や確定申告は不要



公務員や教員の方は確認しておいてください。
新NISAは副業に該当しない
公務員は副業禁止ですが、新NISAは副業に該当しません。
新NISAは資産運用なので、副業と判断されることはないからです。
職員は、営利を目的とする私企業を営むことを目的とする会社その他の団体の役員等の職を兼ね、又は自ら営利企業を営んではならない。
引用|人事院:国公法第103条
公務員や教員が新NISAを利用しても問題はなく、iDeCoのように勤務先への報告も必要ありません。



自分から言わなければ、勤務先にバレることもないわ。



日本国内在住の18歳以上であれば、どんな働き方の人も利用できます。
勤務時間外に行う
公務員が新NISAを利用する場合、勤務時間外に行う必要があります。
地方公務員法で「職務に専念する義務」が定められているからです。
本業中は、仕事以外のことを行ってはいけません。



勤務時間中にパソコンやスマホで取引をしてはいけないの。



学校のパソコンやタブレットを取引に使うのもダメだよ!
年末調整や確定申告は不要
新NISAは年末調整や確定申告など、税金関係の手続きは何もいりません。
NISAは利益に税金がかからないので、年末調整や確定申告をする必要がないからです。
またNISA以外で取引する場合も、特定口座の源泉徴収ありを選べば確定申告をしなくて済みます。



NISA口座を開設した後は、面倒な手続きは何もなく利用できます。
新NISAとは?


新NISAとは何かポイントを3つ解説します。
- 2024年1月から始まる新制度
- 新NISAの制度内容
- 現行NISAとの違い



新NISAついて簡単に解説します。
2024年1月から始まる新制度
新NISAは、現行NISAとは別の2024年1月から始まる新制度です。
現行NISAから大幅に改善されており、投資家からは「神改正」と言われています。
新NISAを利用するかしないかで、将来的に数千万円以上の資産が変わる可能性が高いです。



2024年1月までの準備が大切よ。
新NISAの制度内容


新NISAの制度内容を一言でいうと、いつでも始められて生涯税金がかからない制度です。
お金が必要なときは、自分の好きなタイミングでお金を引き出すこともできます。
決められた年間投資枠の範囲内であれば、自分の好きな金額で投資することが可能です。



1人あたり1,800万円が生涯利用できる非課税投資枠です。
8分11秒から新NISAについて解説されています。


現行NISAとの違い


新NISAは上の図解の通り、今のNISAとは大きく違う新制度です。
非課税保有期間が無期限になり、年間投資上限額が増えるなど利用しやすくなります。
さらに「つみたて投資枠」と「成長投資枠」2つの投資枠をいっしょに利用することも可能です。



今のNISAでは、2つの投資枠はどちらか片方しか使えません。



投資枠を使い切っても保有商品を売却したら、投資枠は翌年復活するのよ。


新NISA制度を活用しFIREを目指す戦略


新NISA制度を活用しFIREを目指す3戦略を紹介します。
- サイドFIREを目指す
- つみたて投資枠で毎月つみたてる
- 成長投資枠で配当株を買う
- 成長投資枠でIPO投資に申し込む



新NISAをうまく使えば、早くFIREできる可能性があります。
サイドFIREを目指す
公務員や教員の方は、労働収入+資産収入で生活するサイドFIREをおすすめします。
資産収入だけで生活するFIREよりも、少ない資産で実現可能だからです。
例えば副業+新NISA、非常勤講師+新NISAなど選択肢はたくさんあります。



自分に合った働き方を選べるわ



一切働かないFIREは難しいです。
つみたて投資枠で毎月つみたてる


新NISAで手堅く稼ぐ方法として、つみたて投資枠で毎月つみたてる方法があります。
この方法はドルコスト平均法と言われ、リスクを減らして資産を安全に増やせる可能性が高いです。
株価が上がるか下がるかの判断はプロの投資家でも難しいので、常に一定の金額で定期的に買い続ける方法をおすすめします。



時間をかけて投資する必要があるよ。
成長投資枠で配当株を買う


引用|自動計算サイト:株の配当利回り計算
投資資金に余裕があれば、新NISAの成長投資枠は配当株を買いましょう。
配当株は持ち続けているだけで、配当金を受け取ることができるからです。
例えば10万円の株を買って、年間配当1回で配当利回りが1,7%の場合、1,700円の配当金が貰えます。



保有株を増やした分だけ配当金も増えるわ。



NISA口座で配当株を買えば、配当金も税金がかかりません。


成長投資枠でIPO投資に申し込む
成長投資枠は、IPO投資に申し込むのもおすすめです。
IPO投資は、当選すれば初心者でも高確率で儲かるので人気があります。
新NISAの成長投資枠で投資できるので、利益も非課税です。



忙しい公務員でもできる簡単な投資よ。


新NISAつみたて投資のシュミレーション


上のグラフは、つみたて投資枠で月5万つみたてた場合のシュミレーションです。
毎年5%の利回りで30年つみたてると、2,361.3万円の利益を得られることになります。
元本と合わせれば4,161.3万円の資産です。
※運用成績がマイナスにならないと仮定したシュミレーションです。



僕は実現可能だと考えて、今もNISAでつみたて続けています。



夫婦で利用すれば8,322万円の資産になるからFIREしやすくなるわ。


元公務員ちょくのリアルな運用実績


僕のリアルなつみたて投資の運用実績は、上の画像の通りです。
つみたてNISAが月33,333円+インデックス投資が月22万弱を積み立てた結果になります。
2023年は教員を退職したので、つみたてNISA月33,333円とインデックス投資を月2万に減らしました。



1年に1回投資金額を見直す以外は、基本的に何もすることがありません。



投資のことは気にせず、副業収入を稼ぐことに専念できるわ。
つみたてNISA単独の運用成績はこちら
2020年の10月中旬からつみたてNISAを始めて、年間投資枠約40万円投資した結果です。
毎月のつみたて額は33,333円で現在も続けています。


公務員や教員にとって新NISAのメリット


公務員や教員にとって新NISAのメリットは3つです。
- 本業以外でお金を増やせる数少ない手段
- 仕事で忙しくても全く問題がない
- 心の余裕が生まれる



公務員や教員だからこそのメリットもあります。
本業以外でお金を増やせる数少ない手段
新NISAは、本業以外でお金を増やせる数少ない手段になります。
公務員は副業禁止規定があるため、他にお金を安全に大きく増やす方法がないからです。
公務員も住民税の確定申告で普通徴収を選べばバレずに副業できますが、バレた際は懲戒処分の対象となります。



新NISAは堂々とお金を増やすことができるわ。
仕事で忙しくても全く問題がない
公務員や教員は忙しい仕事ですが、新NISAは仕事で忙しくても全く問題ありません。
新NISAのつみたて投資は、最初に1度設定すれば自動的にずっと積み立てられるからです。
クレカ積立にすれば、口座残高を気にする必要もなくなります。



基本的にほったらかしでOKだよ!



クレカ積立はポイントも貯まってお得です。


心の余裕が生まれる
新NISAを利用して資産が増えることで、心の余裕が生まれます。
仕事を辞めても生活できると考えられるようになるからです。
僕は公務員の安定収入よりも、残りの人生でやりたいことを優先するために仕事を辞めました。



投資でお金が稼げることが分かると心に余裕ができます。



新NISAのつみたて投資は心に余裕をもって投資できる方法よ。
公務員や教員にとって新NISAのデメリット


公務員や教員にとって新NISAのデメリットは3つです。
- 忙しくて誤った金融機関や商品を選ぶ
- 相談できるなかまが周りに少ない
- 損をするリスクに敏感



公務員や教員ならではのデメリットもあるわ。
忙しくて誤った金融機関や商品を選ぶ
公務員や教員は忙しい仕事なので、誤った金融機関や商品を選ぶ可能性があります。
金融機関によって商品の手数料が大きく違うからです。
僕が教員として働いていた時は、銀行などの勧誘でNISAを始める人が結構いました。
銀行や店舗型証券は手数料が高く、商品数が少ないので気をつけてくださいね。



相手に勧められるままに、投資をしてはいけないよ。


相談できるなかまが周りに少ない
公務員や教員は投資について、相談できるなかまが周りに少ないかもしれません。
みんな仕事が忙しくて投資に手が回らないからです。
僕は15年間教員をしていましたが、投資をしている人は数人しか出会いませんでした。



投資の話をすると、周りから「危ないやつ」と言われました(笑)
損をするリスクに敏感
公務員や教員の方は、損をするリスクに敏感かもしれません。
安定した生活を送るために、今の職業を選んでいる場合が多いからです。
新NISAのつみたて投資は安全な投資方法ですが、損をするリスクがあります。
一時的に損をしても気にしないで、長期運用することが大切です。



損をしたときに、仕事に身が入らなくなる可能性もあるわ。



僕はつみたて投資も配当株投資も、買った後は長期運用するだけなので株価を見ません。


【これで万全】新NISA活用のコツ


新NISA活用のコツを3つ紹介します。
- ライフプランを立てておく
- 手数料の安い投資信託を選ぶ
- ネット証券で口座開設する



新NISAを効果的に活用すれば、資産の増えるスピードがUPします。
ライフプランを立てておく
新NISAで投資を始める際は、ライフプランを立てておくことをおすすめします。
いつ何のためにお金がどれだけ必要かはっきりするからです。
自分に合ったライフプランを実現するために、新NISAでお金を稼ぎましょう。



投資にいくらお金を回していいか分かるね。
手数料の安い投資信託を選ぶ
つみたて投資は、できるだけ手数料の安い投資信託を選びましょう。
手数料の違いで、お金の貯まり方に大きな差が生まれるからです。
例えば、手数料が1~2%違うだけで10年後は100万円程度の差になる可能性があります。



オルカン(eMAXIS Slim 全世界株式)やS&P500は手数料が安くておすすめです。


ネット証券で口座開設する
新NISA口座は、ネット証券で口座開設することをおすすめします。
ネット証券は商品数が多く、手数料の安い商品をたくさん取り扱っているからです。
例えば、ネット証券の商品数は銀行の10倍以上もあります。
ネット証券は商品数が多いので、手数料の安い商品を選ぶことが可能です。



ネット証券以外、クレカ積立に対応している所もほとんどないわ。



僕はネット証券を9社開設して全て使ってみたので、どの証券会社がおすすめか解説しますね。


【おいそぎください】現行NISAを始めて準備するのが1番おすすめ


新NISAで投資する予定であれば、現行NISAを始めて準備するのが1番おすすめです。
現行NISA口座を開設しておけば、自動的に新NISAの口座が開設されます。
年末から年度初めは、新NISAを始める人が増えて混雑が予想されるので今開設がおすすめです。
2023年に買ったNISAはどうなるか?
2023年に買ったNISAは、新NISAの開始後も非課税で保有できます。
つみたてNISAと新NISAは別制度なので、非課税枠も別枠で管理することになるからです。
2023年にNISAを始めている人は、非課税枠が増えてお得になります。





新NISAに向けて、余裕をもって口座開設しておけばスムーズに投資できます。
ここまでの理解度チェック



内容が理解できたら、下記をクリックしてね。
理解できないところは、記事を読み直してみて!
理解度チェック
- 新NISAは副業に該当しない
- 勤務先への報告は必要ない
- 取引は勤務時間外に行う
- 年末調整や確定申告は不要
- 新NISAは2024年1月から始まる
- 新NISAは非課税保有期間が無期限
- サイドFIREを目指す
- つみたて投資枠で毎月つみたてる
- 成長投資枠で配当株を買う
- 新NISAは仕事で忙しくても大丈夫
- 損をするリスクがある
- ライフプランを立てておく
- 手数料の安い投資信託を選ぶ
- ネット証券で口座開設する
【2023年9月】新NISA向け口座8社を比較
新NISAで投資を始めるには、証券口座が必要です。



銀行口座だけでは投資を行うことはできません。
新NISAができる、金融機関8社を比較してみました。
証券会社 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
分類 | ネット証券 | ネット証券 | ネット証券 | ネット証券 | ネット証券 | 銀行 | 銀行 | 総合証券 | 店舗型
つみたてNISA 対象商品 | 207本 | 198本 | 177本 | 197本 | 200本 | 12本 | 12本 | 18本 |
積立金額 | 最低100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 1,000円 | 1,000円 | 1,000円 |
クレカ 積立 | 三井住友 カード | 楽天 カード | マネックス カード | なし | au PAYカード | なし | なし | なし |
種類 | ポイントのポイント | Vポイント | 楽天ポイント | マネックスポイント | 松井証券ポイント | Pontaなし | ポイント | Pontaなし |
ポイント 還元率 | 0.5~5.0% | 0.5~1.0% | 1.1% | なし | 1% | なし | 0.03% | なし |
積立頻度 | 毎月/毎週/毎日 | 毎日 | 毎月/毎日 | 毎月/毎月/毎週/毎日 | 毎月 | 毎月 | 毎月 | 毎月 |
公式HP | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
2023年9月30日の調査時点



ネット証券の商品数は、銀行の10倍以上あるよ。
新NISAは1人1口座なので、どの金融機関を選ぶか悩みますよね。
銀行よりも信託報酬(手数料)が安く、商品の数が多いネット証券の方が、長期投資で儲かる確率は高いといえます。
新NISAにおすすめネット証券3社



ネット証券の口座開設や維持にはお金がかかるの?



口座開設や維持費は無料なので安心してね。
選んだネット証券は、一生付き合うパートナーになるかもしれません。
自分に合った証券会社かどうか考えて決めましょう。



僕は下記の3社とも開設して利用しています。
3社の特徴や良さをそれぞれ紹介するので、参考にしてください。
SBI証券|つみたてNISAの商品数No.1!初心者も安心


つみたてNISA対象商品 | クレカ積立 | ポイント |
207本 | 三井住友カード | Vポイント |
ポイント還元率 | おすすめ度 | ポイントの使い道 |
0.5%~5.0% ※カードのランクで変動 | iD加盟店やVisaのタッチ決済 ANAマイル Tポイント、dポイント等 |
キャンペーン情報


SBI証券ではキャンペーンを実施中です。
新NISAに向けてお得に始めたい方は、キャンペーンを利用しましょう。
詳しくはSBI証券キャンペーンの記事をご覧ください。


SBI証券は、つみたてNISAの商品数がネット証券No.1の207本です。
年会費無料のカードでも、クレカ積立で年間最大3,000円分のポイントを獲得できるので効率よく資産を増やせます。
NISA関連の動画セミナーやシミュレーション機能もあり、初心者に手厚く安心です。
SBI証券を利用した人の声
※僕の元同僚や知人に、直接話を聞かせてもらいました。
マネックス証券|ポイント還元率No.1!NISAで米国株投資もできる


つみたてNISA対象商品 | クレカ積立 | ポイント |
177本 | マネックスカード | マネックスポイント |
ポイント還元率 | おすすめ度 | ポイントの使い道 |
1.1% 最大2.2%になるキャンペーン中 | Amazonギフトカード Pontaポイント WAONポイント Tポイント、dポイント等 |
キャンペーン情報




マネックス証券ではNISAの口座開設をしたり、積立投資を始めたりするとポイントが受けられるキャンペーンなどがあります。
例えばNISA口座開設で200ポイント、積立投資で200ポイントをもらえてお得です!


しかも2023年10月2日から、NISA口座でのクレカ積立のポイント還元率が最大2倍となる2.2%にアップします。
クレカ積立でポイントを効率よく貯めたい方や、米国株投資に興味がある方は、マネックス証券の口座開設を検討してみてくださいね。


マネックス証券は、NISA口座でアマゾンやアップルなどの世界的な米国株にも投資できます。
米国株に投資してみたい人は、マネックス証券ははずせません。
クレカ積立の基本ポイント還元率がNo.1なので、つみたて投資でポイントを効率よく稼ぎたい方には特におすすめです。
現在NISA口座でのクレカ積立のポイント還元率が最大2.2%にアップ中!
通常のポイント還元率 | 期間中のポイント還元率 | 適用期間 | |
---|---|---|---|
2023年10月以降に マネックス証券のNISA口座を開設した方 | 1.1% | 2.2% | 2023年10月2日(月)~2024年9月30日(月) |
2023年9月までに マネックス証券のNISA口座をお持ちの方 | 1.1% | 1.5% | 2024年1月4日(木)~2024年9月30日(月) |
マネックス証券では、NISA口座でのクレカ積立のポイント還元率が最大2倍となる2.2%にアップします。
2023年10月以降にマネックス証券のNISA口座を開設した方は、2.2%になるのでお得です。
例えば毎月5万円積み立てると、年間13,200ポイント(5万円×12か月×2.2%)が貯まります。
楽天証券|楽天ポイントがザクザク貯まる!楽天ユーザーにお得


つみたてNISA対象商品 | クレカ積立 | ポイント |
198本 | 楽天カード | 楽天ポイント |
ポイント還元率 | おすすめ度 | ポイントの使い道 |
0.5%~1.0% ※カードのランクで変動 | 楽天経済圏での買い物 ポイント投資 |
キャンペーン情報
楽天証券は楽天カードクレジット決済と楽天キャッシュを利用することで、最大10万円までがポイントの還元対象です。
楽天証券ではクレカ積立などで貯まった楽天ポイントを、つみたてNISAで再投資することもできます。
楽天カードや楽天銀行の口座があれば入金やポイント獲得もスムーズなので、楽天経済圏を利用している人には特におすすめです。
楽天証券を利用した人の声
※僕の知人に直接話を聞かせてもらいました。


【超簡単】つみたてNISAの始め方3STEP





つみたてNISAの始め方を3STEPで解説します。
ネット機関で口座を開設するときに、本人確認書類が必要です。
「運転免許証か健康保険証」「マイナンバーカード」などを用意しておきましょう。
ネット証券の公式サイトから、口座開設の申し込みをします。
口座開設したネット証券から通知が届くので、IDとパスワードを入力してログインします。
自分の投資目的に合った商品を選びましょう。
つみたてる期間と金額を設定して、発注すれば完了です。
⇒パソコンでつみたてNISAの始め方を見る
⇒スマホでつみたてNISAの始め方を見る



SBI証券でつみたてNISAを始める手順を解説しているわ。


クイズを解いて復習しよう
公務員・教員のNISA復習クイズ
この記事の復習問題です。
チェックしてみよう

まとめ
公務員や教員は新NISAで資産を増やしてサイドFIREしよう!本記事では、公務員や教員が新NISA制度を活用しFIREを狙う戦略を解説しました。
最後に内容を整理します。
- 新NISAは副業に該当しないので公務員や教員も利用できる
- 労働収入+資産収入で生活するサイドFIREを狙う
- 新NISAはつみたて投資×配当株投資がおすすめ
新NISAを利用すれば、公務員や教員も大きく資産を増やすことができます。
つみたて投資で長期運用しながら、副業で収入を得られればサイドFIREは十分可能です。
新NISAは神制度なので、使わない手はありません!
新NISAで資産運用を始めて、少し早めにサイドFIREして第二の人生を楽しみませんか?



新NISAを使えば、お金の貯まるスピードは速くなるね。



時間や場所に束縛されない人生を送りましょう!
この記事が、あなたが新NISAについて理解する上で役に立っていれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ちょくです