【おいそぎください】SBI証券が期間限定キャンペーンを開催中!口座開設で15000ポイントと2000円相当の特典GET➡キャンペーンの記事を見る

【9割が知らない真実】つみたてNISAはやめとけ!?損失を出した体験談

【PR】この記事には広告を含む場合があります
【9割が知らない真実】つみたてNISAはやめとけ!?損失を出した体験談

この記事で解決できるお悩み

ちょく

このような悩みを解決する記事を書きました。
僕は2022年つみたてNISAの運用で、約8万円損失を出しました。

結論からいうと、つみたてNISAは「やめとけ」と言う人は多いです。

この記事では、つみたてNISAをやめとけと言う人の特徴や、やめたほうがいいと言われる理由を紹介した上で、積み立て投資で儲かる戦略を解説します。

2022年につみたてNISAの運用で、約8万円損失を出した投資成績も公開したので参考にしてください。

つみたてNISAのマイナスポイントを理解した上で、積み立て投資をすれば2,000万円以上を儲けて斜め上を行く結果を出すこともできますよ。

この記事を書いた人

株式投資の運用歴17年|FP技能士3級

はじめまして
ちょくです
お読みください

この記事はあくまでも情報提供を目的としたものであり、その手法や知識について勧誘や売買を推奨するものではありません。

本記事に含まれる情報に関しては、万全を期しておりますが、その情報の正確性、完全性、有用性を保証するものではありません。

情報の利用の結果として何らかの損害が発生した場合、著者は理由のいかんを問わず投資の結果に責任を負いません。

投資対象および商品の選択など、投資にかかる最終決定はご自身でご判断ください。

目次

つみたてNISAを「やめとけ」と言う人の特徴

つみたてNISAは損失を出すからやめとけと言う人の特徴

つみたてNISAは、国が国民に勧めている少額から資産を増やすことを目的とした制度です。

そんなつみたてNISAをやめとけと言う人の特徴は3つあります。

つみたてNISAをやめとけと言う人の特徴
ようこ

つみたてNISAをやめとけと言う人の言葉を、そのまま信じてはいけないわ。

投資をしたことがない

投資をしたことがない人は、投資は全てギャンブルでリスクが高いと思っています。

親切心から「つみたてNISAはやめとけ」と言ってくれるのですが、つみたてNISAについてよく知らない場合がほとんどです。

人は知らないことに不安を感じ、できるだけ変化を避けて現状維持を選びます。

料理をするときに火を使うのに危険を感じますか?

「つみたてNISAはやめとけ」と言う人は、正しい知識のない人の意見なので全く参考になりません。

ボッチ

つみたてNISAは金融庁が厳選した安全な商品しか投資できないよ。

ちょく

つみたてNISAのような投資はプラスサムと言われ、ギャンブルではありません。

1円でも損失を出すのを避けたい

世の中のほとんどの人が、1円でも損失を出すのを避けたいと考えています。

プロスペクト理論で述べられているように、「人は利益を得る喜びよりも、損失を出す苦痛の方が2倍以上強い」からです。

人は無意識に得するよりも損を避けようとします。

実際に僕の周りにも、「損する可能性があるならNISAは絶対やらない!」と言う人がいました。

本来は利益が期待できる投資も、損失を避けようとして冷静に判断できない人が多いです。

ようこ

損をしたくない思いが、さらに損を呼び込むことになるわ。

ちょく

つみたてNISAはコツコツ自動で積み立てる投資なので、プロスペクト理論の影響を受けにくいです。

お金のマインドブロックがある

お金のマインドブロックがある人は、世の中にとても多いです。

多くの人は、親のお金の付き合い方や周りの環境が影響しています。

お金は楽して稼ぐものじゃない」「お金持ちはいやらしい」「大金を稼ぐことは無理」と考えている人の意見を聞いてはいけません。

自分の金銭感覚やお金とのつきあい方も一度見直してみましょう。

ようこ

お金は人生を豊かにしてくれる大切で感謝するべきものよ。

ちょく

稼いだお金を何のために使うのか考えておくのも大切です。

つみたてNISAが「やめたほうがいい」と言われる5つの理由

つみたてNISAが儲からないから「やめたほうがいい」と言われる5つの理由

つみたてNISAが「やめたほうがいい」と言われる理由は5つあります。

つみたてNISAが「やめたほうがいい」と言われる5つの理由
  • 損失を出すリスクがある
  • 短期間では大きく儲からない
  • 投資できる商品が限られている
  • 非課税枠の上限額が少ない
  • 新NISAから始めた方がいい
ちょく

それぞれ理由を見ていきましょう。

損失を出すリスクがある

引用|金融庁:つみたてNISA早わかりガイドブック

「つみたてNISAをやめとけ」と言う人の1番の理由が、損失を出すリスクがあるからです。

つみたてNISAは金融庁が厳選した商品を扱いますが、あくまでも投資なので失敗すれば損失が出ます

「つみたてNISAはお金が増える」というような評判で判断をしてはいけません。

金融庁が作成した上のグラフでは、歴史的に見て保有期間5年の場合は損をする可能性があるものの、保有期間20年になると損をする可能性がほぼないことが分かります。

ボッチ

歴史的なデータから見れば、20年以上の長期投資は安全なんだね。

ようこ

投資期間が短いと損失を出すリスクがあるわ。

短期間では大きく儲からない

引用|金融庁:「貯める・増やす」~資産形成

つみたてNISAは短期間で大きく儲けることはできません。

長期間積み立てることで利益を増やすことを目的とした投資方法だからです。

長期的な運用で複利効果を活用することで、資産を大きく増やすことができます。

手っ取り早くお金を儲けたい人には向いていません。

ちょく

つみたてNISAは少額・長期・分散投資が基本です。

ようこ

コツコツ長期投資を続けることが大切よ。

投資できる商品が限られている

つみたてNISAは、投資できる商品が安全なものに限られています。

つみたてNISAの商品は、金融庁の基準を満たした投資信託とETF(上場株式投資信託)に限定されるからです。

個別株やREIT(不動産投資信託)などへ投資をしたい人には向きません。

ちょく

つみたてNISAは長期投資に向いた商品がメインです。

ボッチ

つみたてNISAで個別株やREITなどは投資できないよ。

非課税枠の上限額が少ない

今のつみたてNISAは年間投資枠は40万円なので、非課税枠の上限額が少ないです。

毎月の積立上限額は33,333円までになります。

投資するお金に余裕がある場合は、物足りないかもしれません。

ようこ

2024年の新NISAからは、つみたて投資枠の年間投資枠が120万円に増えるわ。

新NISAから始めた方がいい

つみたてNISAは2023年制度が終わるので、2024年の新NISAから始めた方がいいという意見もあります。

しかし、2023年中につみたてNISAを始めた方が非課税枠が増えてお得です。

今すぐつみたてNISAを始めれば、新NISAとは別枠で非課税枠が40万円増えます

2024年以降も、2023年につみたてNISAで投資した分は非課税で保有可能です。

つみたてNISAで40万円投資をした場合のシュミレーション

引用|金融庁:資産形成シミュレーター

つみたてNISAで40万円投資をした場合どうなるか、金融庁の資産形成シュミレーターで計算しました。

投資金額は40万円で、毎年5%・10%・15%の利回りで20年保有し続けた結果は下記の通りです。

元本40万円と合わせた金額
  • 毎年5%の利回り=約100万円
  • 毎年10%の利回り=約260万円
  • 毎年15%の利回り=約650万円

参照|金融庁の資産形成シュミレーター

ようこ

運用が毎年マイナスにならない場合だから、あくまでシュミレーションよ。

ちょく

2023年中につみたてNISAを始めれば、自動的に新NISAの口座も開設されるのでスムーズです。

ボッチ

年末年始はNISA口座の開設が混み合うので、早めに口座開設してね。

つみたてNISAで損失を出した体験談

つみたてNISAで損失を出した筆者の体験談
ちょくの運用成績

僕は2020年から、つみたてNISAで積み立て投資を続けています。

そんななか2022年は、マイナス約7万8千円と大きく損をする経験をしました。

1年という短期間では、損失を出して資産が減る可能性が現実にあるということです。

ちょく

一般口座の積み立て投資も同じく、マイナス約30万円と大幅な損失でした。

2020年から2023年まで3年間の運用結果はこちら

年によっては損失が出ますが、長期運用することで利益を増やすことができています。

ちょく

つみたてNISAといっしょに、一般口座でも積み立て投資をしていますが資産を増やすことができました。

ようこ

損をする年があっても、長期で積み立て続けることが大切よ。

つみたてNISAは「やめとけ」と言われるのに人気の理由

つみたてNISAは儲からないから「やめとけ」と言われるのに人気の理由

つみたてNISAは「やめとけ」と言われるのに人気の理由は3つです。

つみたてNISAが人気の理由
  • 利益に税金がかからない
  • 少額から投資できる
  • ほったらかしで時間がとられない
ようこ

つみたてNISAは「やめとけ」と言われる一方で、下記の理由から人気があるわ。

利益に税金がかからない

つみたてNISAで得た全ての利益は、税金がかかりません

たとえば、投資で得た利益が100万円の場合は20.315%の税金が引かれますが、つみたてNISAは100万円が全て利益としてもらえます。

つみたてNISAは税金の心配なく、長期的な運用で利益を大きく積み上げることが可能です。

ちょく

NISAは非課税なので、確定申告をする必要もありません。

ボッチ

新NISAは非課税期間が無期限になるよ。

少額から投資できる

つみたてNISAは少額から投資ができます。

金融機関によって最低積立金額は違いますが、月100円から投資することも可能です。

分類金融機関名最低積立金額
大手ネット証券SBI証券100円~
楽天証券100円~
松井証券100円~
マネックス証券100円~
auカブコム証券100円~
 店舗型総合証券野村證券1,000円~
SMBC日興証券1,000円~
大和証券100円~
ネット銀行PayPay銀行500円~
イオン銀行1,000円~
銀行ゆうちょ銀行1,000円~
三菱UFJ銀行1,000円~
みずほ銀行1,000円~
三井住友銀行1,0000円~

2023年10月2日の調査時点

「投資で損失を出すのが心配」という投資初心者の方でも、少額から投資デビューできます。

ようこ

積立金額はいつでも変更できるから、生活水準に合わせて調整できて安心だわ。

ちょく

月に1回外食を我慢すれば、浮いたお金で将来に向けて投資できます。

ほったらかしで時間がとられない

つみたてNISAの運用は、ほったらかしでいいので時間がとられません。

つみたての設定が終われば、1年に1回チェックする程度で十分だからです。

時間がとられないので、普段いそがしい人にも向いています

ボッチ

つみたてNISAはほったらかし投資って言われてるよ。

ようこ

スマホアプリを使えば5分で簡単に設定できるわ。

つみたてNISAの運用シミュレーション

金融庁の資産運用シュミレーションで、つみたてNISAを長期運用するとどれだけ儲かるか見てみましょう。

引用|金融庁:資産運用シミュレーション

毎年5%の利回りの場合つみたて投資つみたて投資
運用期間30年30年
毎月つみたて額3万円5万円
最終利益1,416.8万円2,361.3万円
元本と合わせた資産2,496.8万円4,161.3万円

金融庁の資産運用シュミレーションから、長期間運用することで資産を大きく増やせることが分かります。

ようこ

つみたてNISAを利用する人としない人で、将来の資産に大きな差ができるわ。

ボッチ

あくまでシュミレーションだよ。

3年間つみたてNISAを運用した成績

ちょくの運用成績|2023年9月29日時点
ちょく

僕が2020年からつみたてNISAを運用した成績です。

2022年はマイナスで損失を出しましたが、長期運用することで利益を得ることができました。

つみたてNISAといっしょに運用している投資信託も、順調に利益が増えていることが分かります。

ようこ

運用していればマイナスになる年はあるけど、気にせずにつみたて続けることが大切ね。

つみたてNISAをやるべきか迷っているなら、始めるのがおすすめな人
ボッチ

つみたてNISAは下記のような人におすすめだよ。

つみたてNISAを始めるのがおすすめな人
  • 投資の経験が0の初心者
  • 貯金するよりお金を増やしたい20代・30代
  • 老後資金を準備したい40代・50代・60代
ようこ

これからつみたてNISAを始める人は参考にしてね。

投資の経験が0の初心者

投資の経験が0の初心者の方には、つみたてNISAを特におすすめします。

つみたてNISAの商品は、金融庁が厳選した「長期・積立・分散」投資にぴったりなものだからです。

手数料も安い商品が多いので、割安なコストで資産を増やせる可能性が高く投資初心者に向いています。

ちょく

長期投資に向かない商品は入っていないので安全です。

ボッチ

一度設定したら自動的に積み立てられるから簡単だよ。

貯金するよりお金を増やしたい20代・30代

引用|金融庁:高校生のための金融リテラシー講座

20代や30代の若い世代は、将来に向けて貯金するよりお金を増やしたい人が多いと思います。

これから結婚や住宅購入、子どもの教育資金などに備えて資産運用することが大切です。

つみたてNISAを利用することで、貯金するよりも資産を大きく増やすことができます。

ようこ

つみたてNISAは、いつでもお金を引き出すことができるわ

ボッチ

まとまったお金が必要になったときも安心だね。

老後資金を準備したい40代・50代・60代

つみたてNISAは、老後資金を準備したい40代・50代・60代の人にもおすすめです。

老後資金は年金だけではお金が十分でない可能性があるため、投資で補う必要があります。

平均寿命はどんどん伸びていくので、老後資金は2,000万円より多めに準備した方がいいでしょう。

老後生活を安心で充実させたい方は、国が推奨するNISAを使わない手はありません。

ボッチ

老後2,000万円問題が話題だったよね。

ちょく

つみたてNISAは年齢の上限はないので、安心して長期運用で資産を増やすことができます。

つみたてNISAをやめたほうがいい人

つみたてNISAをやめたほうがいいのは、損失を出すのが絶対嫌な人

つみたてNISAはどの世代でも運用を始められますが、やめたほうがいい人もいます。

つみたてNISAをやめたほうがいい人
  • 損失を出すリスクが0じゃないと不安な人
  • 10年以上ほったらかしにできない人
  • 短期間で大きく儲けたい人
  • 海外転勤の予定がある人
ちょく

つみたてNISAが自分に合っているかよく考えてみましょう。

損失を出すリスクが0じゃないと不安な人

損失を出すリスクが0じゃないと不安でしょうがない人は、つみたてNISAに向いていません。

僕の損失を出した体験談のように、1年単位では損失を出す可能性があるからです。

投資で損失を出すのが嫌な人は預貯金しかありませんが、預貯金はインフレでお金の価値が下がるリスクもあります。

ようこ

預貯金もリスクがあることを知っておいてね。

ボッチ

投資は自分で判断して決めることだから、損をしても人のせいにはできないよ。

10年以上ほったらかしにできない人

引用|金融庁:投資の基本

10年以上ほったらかしにできない人には、つみたてNISAをおすすめしません。

投資期間が長くなればなるほど、損失を出す確率が下がり複利の効果を得られるからです。

市場が下落した時にパニックになり、怖くなって売ってしまうと全てが台無しになります。

一時的に損失が出ても、歴史的に見て回復していくので積み立て続けることがとても大事です。

ちょく

僕は暴落がきたときも、安く買い増せるチャンスだと考えています。

ようこ

1年間は日々の値動きを一切見ずに、ほったらかしでいいわ。

短期間で大きく儲けたい人

短期間で大きく儲けたい人は、つみたてNISAではなく個別株やFXなどの方がいいでしょう。

つみたてNISAは、短期間で大きく儲けることはできないからです。

短期間で大きく儲かる投資をする場合は、大きく損失を出す可能性もあるので気をつけてくださいね。

ちょく

つみたてNISAは、長期間で手堅く資産を増やしたい人向きです。

ボッチ

1番儲かる人は「運用を忘れていた人」って言われているよ。

海外転勤の予定がある人

海外転勤の予定がある人は、つみたてNISAの利用を控えた方がいいかもしれません。

NISAは日本国内に住んでいる18歳以上の人が対象だからです。

ただし出国日の前営業日までに「非課税口座継続適用届出書」を金融機関に提出して、5年以内に帰国し「非課税口座帰国届出書」を提出すれば、再びNISA口座で新規の買い付けができるようになります。

海外転勤後はNISA口座で新規の買い付けはできないので気をつけてくださいね。

ようこ

近いうちに海外転勤をする予定があれば、今すぐNISAを利用するべきか考えた方がいいわ。

ちょく

新NISAは非課税期間が無期限なので、海外転勤の場合も安心です。

つみたてNISAで儲かる5つの戦略

つみたてNISAで儲かる5つの戦略を紹介します。

つみたてNISAで儲かる5つの戦略
  • 損失が出ても売らずに長期運用する
  • スマホアプリを活用する
  • 手数料が安く分散された投資信託を選ぶ
  • クレジットカード決済でつみたてる
  • 金融機関はネット証券を利用する
ちょく

つみたてNISAで利益を増やすための戦略なのでとても大切です。

損失が出ても売らずに長期運用する

引用|SBI証券:ドル・コスト平均法

つみたてNISAは、損失が出てもあせって売らずに長期運用しましょう。

株式市場が大幅に下落相場のときは、より多くの投資信託を購入するチャンスだからです。

つみたて投資はドルコスト平均法と言われる投資手法で、価格が安いときはたくさん買うことができます。

日々の値動きに一喜一憂せず、長期間つみたて続けることが大切です。

ようこ

毎月一定額でつみたて続けるから、買うタイミングに悩まないわ。

ボッチ

相場を読むことが難しい初心者でも安心だね。

スマホアプリを活用する

2023年10月2日行った僕の投資スタイル診断結果

つみたてNISAで投資をする場合、スマホアプリを活用するのがおすすめです。

スマホアプリの積み立てスタイル診断で理想のポートフォリオを確認したり、手軽に運用の設定をしたりできます。

資産配分を見直したり運用状況を確認したりするときも、スマホ一つで簡単にできるので便利です。

ちょく

たった5分で、スマホアプリでつみたて投資の設定ができます。

ようこ

スマホ認証(生体認証)を設定できるからセキュリティも万全よ。

手数料が安く分散された投資信託を選ぶ

引用|金融庁:長期・積立・分散投資とNISA制度

つみたてNISAは、手数料が安く分散された投資信託を選びましょう。

高い手数料の投資信託だと、長期運用したときの利益が減ります。

また一つの銘柄に集中投資すると、その銘柄が下がったときに資産が大きく減るリスクが高いです。

ようこ

手数料が安く分散された投資信託で、長期運用することが儲けるための秘訣よ。

ちょく

2023年9月8日から人気の投資信託の手数料が値下げされました。

クレジットカード決済でつみたてる

つみたてNISAの積立は、クレジットカード決済でつみたてることをおすすめします。

クレジットカード決済にすることで、ポイントが貯まるからです。

また一度設定すると自動でつみたてられるので、証券口座の残高を気にする必要もありません。

ちょく

僕は年間3,000ポイント貯まっていますよ。

ボッチ

自動で決済されるから運用も楽になるね。

金融機関はネット証券を利用する

つみたてNISAを利用する金融機関は、ネット証券にしましょう。

ネット証券はつみたてNISAの商品数が多く手数料が安いからです。

大手ネット証券つみたてNISA
対象商品
SBI証券211本
楽天証券206本
auカブコム証券200本
松井証券200本
マネックス証券201本
店舗型総合証券つみたてNISA
対象商品
SMBC日興証券158本
大和証券26本
野村證券19本
ネット銀行つみたてNISA
対象商品
PayPay銀行94本
イオン銀行20本
銀行つみたてNISA
対象商品
ゆうちょ銀行15本
三菱UFJ銀行15本
みずほ銀行10本
三井住友銀行4本

2023年11月26日の調査時点

ネット証券は商品数が圧倒的に多いので、手数料の安い商品を選ぶことができます。

ボッチ

ネット証券は実店舗がない分、手数料が安くなるよ。

ようこ

新商品をすぐに取り扱ってくれるのも魅力ね。

【残り3か月】つみたてNISAを始めるなら2023年がお得!

新NISAに向けてつみたてNISAを始めるなら2023年がお得!
ボッチ

つみたてNISAは2023年中に始めたほうがお得なの?

ちょく

新NISAが始まる前に、つみたてNISAを始めた方が40万円の非課税枠が手に入ってお得です!

2023年までにつみたてNISAで投資した分は、新NISAとは別枠で管理されます。

つまり今のつみたてNISAの非課税枠40万円は、別枠で20年間運用することが可能です。

2023年につみたてNISAを始めた場合、いくら儲かるのか金融庁の資産形成シュミレーターで計算すると下記のようになりました。

元本40万円と合わせた資産
  • 毎年5%の利回りで20年間運用=約100万円
  • 毎年10%の利回りで20年間運用=約260万円
  • 毎年15%の利回りで20年間運用=約650万円

参照|金融庁の資産形成シュミレーター

2023年に始めた人の先行者利益なので、取り逃さないようにしてくださいね。

ようこ

今つみたてNISAを始めると、2042年まで非課税運用できるわ。

ちょく

年末は口座開設に時間がかかる可能性が高いので、10月~11月中に口座開設しておきましょう。

つみたてNISAの理解度チェック

ボッチ

内容が理解できたら、下記をクリックしてね。
理解できないところは、記事を読み直してみて!

理解度チェック

  • つみたてNISAをやめとけと言う人の話を信じない
  • 損失を出すリスクがある
  • 短期間では大きく儲からない
  • 投資できるのは長期投資向きの安全な商品
  • 非課税枠の上限額は40万円
  • 利益に税金がかからない
  • 100円という少額から投資できる
  • ほったらかしで時間がとられない
  • 投資の経験が0の初心者にもおすすめ
  • お金を増やしたい20代・30代向き
  • 老後資金を準備したい40代・50代・60代にも最適
  • 海外転勤の予定がある人は利用を要検討
  • 損失が出ても売らずに長期運用する
  • スマホアプリを活用すると運用が楽
  • 手数料が安く分散された投資信託を選ぶ
  • クレジットカード決済でポイントGET
  • 金融機関はネット証券を利用する
  • つみたてNISAを始めるなら2023年がお得

【2023年12月】新NISA向け口座8社を比較

新NISAで投資を始めるには、証券口座が必要です。

ちょく

銀行口座だけでは投資を行うことはできません。

新NISAができる、金融機関8社を比較してみました。

スクロールできます
証券会社SBI証券楽天証券マネックス証券松井証券auカブコム証券ゆうちょ銀行三菱UFJ銀行野村證券
分類ネット証券ネット証券ネット証券ネット証券ネット証券銀行銀行店舗型
総合証券
つみたてNISA
対象商品
211本206本201本200本200本15本15本19本
最低
積立金額
100円100円100円100円100円1,000円1,000円1,000円
クレカ
積立
三井住友
カード
楽天
カード
マネックス
カード
なしau PAYカードなしなしなし
ポイントの
種類
V
ポイント
楽天
ポイント
マネックス
ポイント
松井証券
ポイント
Ponta
ポイント
なしPonta
ポイント
なし
ポイント
還元率
0.5~5.0%0.5~1.0%1.1%なし1%なし0.03%なし
積立頻度毎月/毎週/毎日毎月/
毎日
毎月/
毎日
毎月/毎週/毎日毎月毎月毎月毎月
公式HP詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細
参照|各社公式サイト

2023年11月26日の調査時点

ボッチ

ネット証券の商品数は、銀行の10倍以上あるよ。

新NISAは1人1口座なので、どの金融機関を選ぶか悩みますよね。

銀行よりも信託報酬(手数料)が安く、商品の数が多いネット証券の方が、長期投資で儲かる確率は高いといえます。

新NISAにおすすめネット証券3社

スクロールできます
SBI証券マネックス証券楽天証券
つみたて投資枠 対象商品
211本201本206本
S&P500の信託報酬
0.09372%0.05860%
(2026年5月8日以降は0.09072%)
0.077%
クレカ積立 還元率
0.5~5.0%1.1%0.5%~1.0%
NISA口座でIPO(新規公開株式)
できるできるできない
単元未満株
S株
売買手数料0円
『ワン株』
買付手数料0円
売却手数料0.55%
『かぶミニ ®』
売買手数料0円
スプレッド0.22%

2023年11月26日調査時点

ボッチ

ネット証券の口座開設や維持にはお金がかかるの?

ようこ

口座開設や維持費は無料なので安心してね。

選んだネット証券は、一生付き合うパートナーになるかもしれません。

自分に合った証券会社かどうか考えて決めましょう。

ちょく

僕は下記の3社とも開設して利用しています。

3社の特徴や良さをそれぞれ紹介するので、参考にしてください。

SBI証券経験0の初心者も安心!つみたてNISAの商品数No.1

つみたてNISA対象商品 クレカ積立ポイント
211本三井住友カードVポイント
ポイント還元率 おすすめ度ポイントの使い道
 0.5%~5.0%
※カードのランクで変動
iD加盟店やVisaのタッチ決済
ANAマイル
Tポイント、dポイント等
2023年11月26日の調査時点

SBI証券の3つの特徴
・国内の株式個人取引シェアNo.1
・クレカ積立で、年間最大3,000円分のポイントが付く
・・国内株式売買手数料がゼロ

キャンペーン情報

SBI証券ではキャンペーンを実施中です。

新NISAに向けてお得に始めたい方は、キャンペーンを利用しましょう。

詳しくはSBI証券キャンペーンの記事をご覧ください。

SBI証券は、つみたてNISAの商品数がネット証券No.1です。

2023年9月30日(土)から国内株式売買手数料がゼロになり、2024年1月からはじまる新NISAは米国株式&海外ETFの売買手数料もゼロになります。

NISA関連の動画セミナーやシミュレーション機能もあり、初心者に手厚く安心です。

SBI証券を利用した人の声
職業:教員

大手のネット証券なので、口座開設するにあたって特に心配はなかったです。

実際に利用してみると、チャートがすごく見やすくて、SBI証券にして良かったと思います。

つみたてNISAの口座を開設しましたが、一度設定したら特にすることがないので、最近はあまりログインすることがありません(笑)

クレカ積立でポイントが貯まるのは、地味にうれしいですね。

ただ貯まったポイントが、つみたてNISAで再投資できないのは残念です。

他は特に困っていることはありませんね。

どの口座にするか迷っているなら、SBI証券がおすすめですよ。

30代男性
職業:会社員

投資は初めてだったので、初心者でも利用しやすいと聞いたSBI証券で口座開設しました。

最初は不安だったので、100円から積立を始めてみました。

少しずつ慣れてきてから、金額も増やすようにしたので、安心して取引ができています。

今は三井住友カードでつみたてNISAの積立をしていて、ポイントが貯まるのがうれしいです。

最初は、サイト画面の使い方が分からなかったけど、使っているうちに慣れました。

私は、つみたてNISAしかしていないので、複雑なツールとかは使わなくも十分なんです。

私みたいな初心者でも、NISAを始めることができたのでSBI証券はおすすめですよ。

20代女性

※僕の元同僚や知人に、直接話を聞かせてもらいました。

マネックス証券ポイント還元率No.1!米国株や中国株の銘柄数が充実

つみたてNISA対象商品 クレカ積立ポイント
201本マネックスカードマネックスポイント
ポイント還元率 おすすめ度ポイントの使い道
 1.1%
最大2.2%になるキャンペーン中
 Amazonギフトカード
Pontaポイント
WAONポイント
Tポイント、dポイント等
2023年11月26日の調査時点

マネックス証券の3つの特徴
・クレカ積立の基本ポイント還元率が最高レベルの1.1%
 ※最大2.2%になるキャンペーン中
・米国株の取扱銘柄数が多く5,000超
・マネックス証券の新NISA取引は売買手数料がすべて無料に

キャンペーン情報

マネックス証券ではNISAの口座開設をしたり、積立投資を始めたりするとポイントが受けられるキャンペーンなどがあります。

例えばNISA口座開設で200ポイント、積立投資で200ポイントをもらえてお得です!

しかも2023年10月2日から、NISA口座でのクレカ積立のポイント還元率が最大2倍となる2.2%にアップします。

クレカ積立でポイントを効率よく貯めたい方や、米国株投資に興味がある方は、マネックス証券の口座開設を検討してみてくださいね。

マネックス証券は、NISA口座でアマゾンやアップルなどの世界的な米国株にも投資できるので米国株に投資してみたい人は、マネックス証券ははずせません。

マネックス証券の新NISA取引は売買手数料がすべて無料になるので、手数料を気にせず投資ができます。

クレカ積立の基本ポイント還元率がNo.1なので、つみたて投資でポイントを効率よく稼ぎたい方には特におすすめです。

現在NISA口座でのクレカ積立のポイント還元率が最大2.2%にアップ中!
スクロールできます
通常のポイント還元率期間中のポイント還元率適用期間
2023年10月以降に
マネックス証券のNISA口座を開設した方
1.1%2.2%2023年10月2日(月)~2024年9月30日(月)
2023年9月までに
マネックス証券のNISA口座をお持ちの方
1.1%1.5%2024年1月4日(木)~2024年9月30日(月)
引用|マネックス証券:最新情報

マネックス証券では、NISA口座でのクレカ積立のポイント還元率が最大2倍となる2.2%にアップします。

2023年10月以降にマネックス証券のNISA口座を開設した方は、2.2%になるのでお得です。

例えば毎月5万円積み立てると、年間13,200ポイント(5万円×12か月×2.2%)が貯まります。

マネックス証券を利用した人の声
職業:個人事業主

僕は米国株の取引に優れている証券会社が良かったので、マネックス証券で口座開設しました。

なんといっても、NISA口座で米国株が業界最安値水準の手数料で取引できるのが1番の魅力です。

つみたてNISAの取扱商品は、他の大手ネット証券より少し少ないですが、マネックス証券も主要な銘柄は取り扱っているので特に問題はありません。

株式チャートも見やすく使いやすいので疲れません。

これから、米国株はまだまだ伸びると思うので、NISA口座で米国株に投資したい人は、マネックス証券がおすすめですよ。

30代男性
職業:フリーランス

つみたてNISAをクレカ積立でしようと思ったとき、大手ネット証券を比較してポイント還元率が1番高いマネックス証券を選びました。

実際に使ってみると、株価のチャートがシンプルで非常に見やすいですし、画面全体のデザイン性も優れていると感じています。

実は以前、別の証券会社を使っていたのですが、チャートが非常に見にくかったので、マネックス証券に口座変更して良かったです。

良くない点は、クレカ積立可能額は1,000円以上というところですが、私の場合は余裕で1.000円以上投資するので問題ありません。

マネックス証券は少しレベルが高い人が使うイメージですが、初心者でも全然大丈夫ですよ。

30代女性

マネックス証券を利用した方に、クラウドワークスで書いてもらった感想です。

ようこ

新NISAの銘柄を分析するなら、マネックス証券の銘柄スカウターが神ツールで使いやすいわ。

楽天証券楽天ユーザーにお得!楽天ポイントがザクザク貯まる

新NISAは楽天証券がおすすめ
つみたてNISA対象商品 クレカ積立ポイント
206本楽天カード楽天ポイント
ポイント還元率 おすすめ度ポイントの使い道
 0.5%~1.0%
※カードのランクで変動
楽天経済圏での買い物
ポイント投資
2023年11月26日の調査時点

楽天証券の3つの特徴
・新規口座開設数が5年連続でNo.1
・楽天ポイントで、気軽にポイント投資ができる
・つみたて投資枠の月10万円分にポイント付与可能

キャンペーン情報

楽天証券の開設を「モッピー」経由ですると、2023年11月25日(土)現在、7,000ポイントがつきます。

ポイント付与の条件は、口座開設+口座開設日から30日以内に5万円の入金が必要です。

楽天証券の新規口座開設をするなら、モッピーの利用も検討してみてくださいね。

モッピーをお得に始める方法はこちら

招待コード【eBJVA177

紹介コードを入力して新規登録していただくと下記のポイントがもらえます。

◎モッピーの新規登録で+2,000円ポイントのチャンス

 楽天証券の口座開設と合わせると最大9,000Pをゲット

【具体的な手順】
会員登録時に、登録情報入力フォームの紹介コードをお持ちの方はこちらをクリックし、紹介コードを入力してください。

※入会後のミッションクリアで2,000Pゲットできます。

↓招待コード

eBJVA177

\ 2,000ポイントをゲット

楽天証券の開設を「ハピタス」経由ですると、2023年2023年11月25日(日)現在、13,500ポイントがつきます。

ポイント付与の条件は、口座開設+口座開設日から30日以内に5万円の入金が必要です。

楽天証券の新規口座開設をしてNISAをするなら、ポイントサイトのハピタスの利用を検討してみてくださいね。

楽天証券ではキャンペーンも実施中です。

新NISAに向けてお得に始めたい方は、キャンペーンを利用しましょう。

詳しくは楽天証券キャンペーンの記事をご覧ください。

楽天証券は楽天カードクレジット決済と楽天キャッシュを利用することで、最大10万円までがポイントの還元対象です。

楽天証券ではクレカ積立などで貯まった楽天ポイントを、つみたてNISAで再投資することもできます。

楽天カードや楽天銀行の口座があれば入金やポイント獲得もスムーズなので、楽天経済圏を利用している人には特におすすめです。

楽天証券を利用した人の声
職業:公務員

投資ってなんだか難しそうなイメージがあったんですけど、楽天証券で初めての投資を終えて、自分にもできるんだって感動しました。

口座開設やつみたてNISAの設定は、思っていたよりすごく簡単だったし、迷う必要なんてなかったなと思います。

私の場合、楽天銀行の口座を持っていて、楽天カードをよく使うから、楽天証券でよかったです。

楽天ポイントも貯まるし、すごくお得に感じていますよ。

分からないことがあっても、楽天証券はメジャーなのでYouTube観たら解決します(笑)

楽天証券は、初めて投資する人にもおすすめできます。

30代女性
職業:会社員

僕が楽天証券に決めた理由は、普段から楽天経済圏をよく利用するからです。

つみたてNISAをクレカ積立で始めたかったので、口座開設して設定しましたが、とても簡単でした。

楽天証券は、貯まった楽天ポイントをつみたてNISAの投資に使えるのがいいですね。

今のところ、特に困っていることもないです。

強いてい言えば、トレーディングツールの使い方が最初は少しわかりにくかったです。

普段から楽天をよく利用する人は、楽天証券が1番いいと思います。

20代男性

※僕の知人に直接話を聞かせてもらいました。

【最速5分】SBI証券でつみたてNISAの始め方

ちょく

SBI証券でNISAを始める手順を解説します。

ようこ

スマホで開設したい場合は、下記の記事を見てね。

>スマホでつみたてNISAの始め方を完全解説

STEP
証券口座を開設する

NISAを始めるために証券口座を開設します。

SBI証券の公式サイトを開いて申し込みます。

以下が重要なポイントです。

ポイント
  • 納税方法の選択は、SBI証券に任せる(特定口座 源泉徴収あり)を選ぶ

源泉徴収ありで開設すれば、確定申告をしなくて済みます。

ようこ

源泉徴収ありにすると、証券会社があなたの代わりに税金を税務署に納めてくれるわ。

もっと詳しい手続きが見たい人
SBI証券の口座開設手続き

1.メールアドレス入力

2.メールアドレスの認証コードをチェック

3.認証コードを入力

4.自分の情報を入力

5.ステップ2へ

STEP
つみたてNISAに申し込む

口座開設する際、つみたてNISAに申し込みます。

もっと詳しい手続きが見たい人
SBI証券の口座開設手続き

6.不要なものは申し込まない

7.ポイントを貯めて使いたい人は申し込んでOK

※証券口座を申し込んだ後でも設定することはできます。

8.規約を確認してからチェックを入れる

9.規約を確認してチェックを入れて申し込む

10.ステップ3へ

STEP
本人確認書類を提出する

「ネットで口座開設」か「郵送で口座開設」を選んで申し込みます。

本人確認書類を用意して、ネット上か郵送で手続きをします。

本人確認書類
  • 運転免許証
  • マイナンバーカードか通知カード

これでNISA口座の開設申し込みが完了です。

この後、証券会社から税務署にNISA口座の重複がないか確認があり、審査が完了したらメールが送られてきます。

メールにはログインIDとパスワードが記載されているので、SBI証券にログインしてみましょう。

ちょく

郵送の場合は書類が送られてくるので返送します。

ようこ

税務署での確認作業は、1~2週間ほど時間がかかるわ。

つみたてNISAクイズを解いて復習

つみたてNISAクイズ

つみたてNISAについて理解できたか

チェックしてみよう

まとめつみたてNISAは将来必要なお金を準備できる制度

本記事では、つみたてNISAをやめとけと言う人の特徴や、やめたほうがいいと言われる理由を紹介した上で、積み立て投資で儲かる戦略を解説しました。

最後に内容を整理します。

まとめ
  • つみたてNISAをやめとけと言う人の話を信じない
  • つみたてNISAは損失を出すリスクもある
  • 損失が出ても売らずに長期運用する
  • 投資経験0の初心者でも資産を大きく増やすことができる
  • 利用するべきネット証券はSBI証券マネックス証券楽天証券

「つみたてNISAはやめとけ」と言う人もいるので、つみたてNISAで投資するのが不安という方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、つみたてNISAは国が国民に勧めている資産を増やす制度で、知識や経験0の初心者でも安心な投資方法です。

長期間つみたて続けることで、2,000万円以上儲かる可能性があるので将来のお金の心配も減りますよ

ボッチ

つみたてNISAは、未経験でも大丈夫だよ。

ちょく

20代~60代までどの年代で始めても遅くありません。

この記事が、あなたがつみたてNISAについて理解する上で役に立っていれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

おすすめのネット証券3社

つみたてNISAについてよくあるQ&A

つみたてNISAをやめたほうがいい人は?

「損失を出すリスクが0じゃないと不安な人」「短期間で大きく儲けたい人」はつみたてNISAが向いていません。

つみたてNISAは損失を出す可能性があることも理解したうえで、損失が出ても売らずに長期運用することが大切です。

つみたてNISAをやめたほうがいい人

つみたてNISAを始めるのがおすすめな人は?

下記のような人におすすめします。

  • 投資の経験が0の初心者
  • 貯金するよりお金を増やしたい20代・30代
  • 老後資金を準備したい40代・50代・60代

つみたてNISAは、投資経験0の初心者でも資産を大きく増やすことが可能です。

つみたてNISAを始めるのがおすすめな人

つみたてNISAは今から始めると遅いですか?

今から始めても遅くありません。

2023年までにつみたてNISAで投資した分は、新NISAとは別枠で管理されるのでお得です。

今口座開設しておけば、新NISAの口座は自動開設されるのでスムーズにスタートを切れます。

【残り3か月】つみたてNISAを始めるなら2023年がお得!

つみたてNISAをやめとけと言う人がいるのはどうして?

下記のような人が、つみたてNISAをやめとけと言います。

  • 投資をしたことがない
  • 1円でも損失を出すのを避けたい
  • お金のマインドブロックがある

つみたてNISAをやめとけと言う人の話を信じずに、事実かどうかを確かめることが大切です。

つみたてNISAをやめとけと言う人の特徴

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次