この記事で解決できるお悩み

このような悩みを解決する記事を書きました。
僕はFPなので、贈与税や扶養について正しい知識があります。
専業主婦の妹も贈与税や扶養の心配なく、NISAを運用しているので注意点を押さえれば大丈夫です!
結論からいうと、専業主婦に新NISAはおすすめです。
新NISAで月3万を年利5%で30年つみたてると、金融庁の資産運用シミュレーションで計算した結果は約1,416万の利益になります。
周りを見渡せば、「新NISAに向けて準備をしていないのは自分だけ?」になるかもしれません。
この記事は、新NISAが専業主婦におすすめの理由や、贈与税や扶養など心配な点についても解説します。
新NISAで資産運用すれば、あなたの人生に必要なお金が貯まり、自分や身近な人をより幸せにできる人生になりますよ。


この記事はあくまでも情報提供を目的としたものであり、その手法や知識について勧誘や売買を推奨するものではありません。
本記事に含まれる情報に関しては、万全を期しておりますが、その情報の正確性、完全性、有用性を保証するものではありません。
情報の利用の結果として何らかの損害が発生した場合、著者は理由のいかんを問わず投資の結果に責任を負いません。
投資対象および商品の選択など、投資にかかる最終決定はご自身でご判断ください。
専業主婦が新NISAを始めても大丈夫!


2024年1月から新NISAが始まりますが、専業主婦が新NISAを始めても大丈夫です。
日本国内に暮らしている18歳以上であれば、だれでも利用することができます。
新NISAに向けて、今から準備をしておきましょう。



新NISAは制度が神改正されるので、ぜひ利用してね。



非課税期間も無期限になるから、ずっと安心して利用できるわ。
8分11秒から新NISAについて解説があります。


夫が妻名義で新NISAを行うことはできる?
夫が妻名義で新NISAを行うことは、基本的にできません。
投資の判断は妻自身が行う必要があるからです。
口座開設の申込手続きも妻本人が行う必要があります。



夫と妻は別々に投資をする必要があるわ。



夫婦で話し合ってくださいね。
新NISAで専業主婦は贈与税がかかるケースがある


夫婦間でお金をあげたりもらったりした場合、年間で金額が110万円を超えると贈与税がかかるケースがあります。
生活費や教育費に使ったお金は贈与税に含みませんが、NISAの投資に使うと贈与税の対象になるので注意が必要です。
1月1日~12月31日までの合計が110万円を超える贈与の場合、税務署に申告しなければいけません。
(参照:国税庁:贈与税がかかる場合)



贈与税は年間110万円の控除があるので、年間110万円以下の贈与であれば贈与税はかかりません。



年間110万円以下の贈与は申告もいらないわ。
新NISAで利益が出ても扶養をはずれない


新NISAで利益が出ても、専業主婦やパート主婦などが扶養からはずれることはありません。
NISAで得た利益は非課税となるため、扶養を判定するときの所得金額にはならないからです。
NISAで利益を得ながら、扶養に入った状態でいられるので安心してください。



専業主婦やパート主婦も安心して利用できるね!



NISAは非課税なので確定申告も必要ありません。
専業主婦に新NISAがおすすめの理由


専業主婦に新NISAがおすすめの理由は4つです。
- 夫婦で利用すると非課税枠も2倍
- 投資に時間を取られない
- 生活費に合った投資ができる
- いつでも好きなときに出金できる



専業主婦にとって新NISAのメリットは多いわ。
夫婦で利用すると非課税枠も2倍


新NISAを夫婦で利用すると非課税枠が2倍使えます。
夫が1人で投資するよりも、非課税枠をより多く活用することが可能です。
- 生涯投資枠=3,600万円(1,800万×2)
- つみたて投資枠=年間240万円(120万円×2)
- 成長投資枠=年間480万円(240万円×2)



夫婦で利用すると、非課税枠が2倍になるのは大きなメリットだね。


投資に時間を取られない
新NISAのつみたて投資であれば、投資に時間を取られません。
つみたて投資は設定を1度すれば、1年に1回チェックするだけでいいからです。
普段いそがしい専業主婦でも、時間をかけずに投資することができます。



ほったらかしでいいから楽に投資を続けられるね。



最近はスマホ1つで管理できるから楽だわ。


生活費に合った投資ができる
新NISAは生活費に合った投資ができるので、専業主婦に向いています。
生活費が厳しい月は、つみたて額を100円まで減らすことも可能だからです。
生活の質を下げることなく投資を続けることができます。



毎月のつみたて金額を簡単に調整できるわ。



証券会社ごとに最低つみたて金額が違います。
分類 | 金融機関名 | 最低積立金額 |
大手ネット証券 | ![]() ![]() | 100円~ |
![]() ![]() | 100円~ | |
![]() ![]() | 100円~ | |
![]() ![]() | 100円~ | |
![]() ![]() | 100円~ | |
店舗型総合証券 | ![]() ![]() | 1,000円~ |
![]() ![]() | 1,000円~ | |
![]() ![]() | 100円~ | |
ネット銀行 | ![]() ![]() | 500円~ |
![]() ![]() | 1,000円~ | |
銀行 | ![]() ![]() | 1,000円~ |
![]() ![]() | 1,000円~ | |
![]() ![]() | 1,000円~ | |
![]() ![]() | 1,0000円~ |
2023年10月2日の調査時点
いつでも好きなときに出金できる
NISA口座で投資したお金は、いつでも好きなときに出金することができます。
まとまったお金が必要になったときに、すぐ出金できるのは安心です。
iDeCoは60歳まで出金できませんが、NISAは出金に関して何も制限はありません。



NISAはどれだけ売却するかも決められます。


専業主婦が新NISAで注意すること


専業主婦が新NISAで注意することは3つです。
- お金が減るリスクもある
- 新NISAは贈与税に気をつける
- 夫とは別々の口座になる



注意点を理解して投資しましょう。
お金が減るリスクもある


投資は必ず利益がでるわけではなく、お金が減るリスクもあります。
市場の動向によって、株価が上がったり下がったりするからです。
お金が減るリスクがあることを理解した上で、新NISAで投資を行いましょう。



長期運用することでリスクを減らせるわ。



投資初心者は「長期・積立・分散」が大切です。
新NISAは贈与税に気をつける


引用|SBI証券:2024年から始まるNISAの制度変更について
現行NISAよりも、新NISAは贈与税に気をつける必要があります。
新NISAの非課税投資枠は、つみたて投資枠だけでも年間120万円あるからです。
夫婦間でお金をあげた場合、年間で金額が110万円を超えると贈与税がかかります。
贈与税の基準110万円を超える金額を、夫から受け取らないように気をつけましょう。



贈与税がかかると、税務署に申告しないとけなくなるわ。



新NISAは2つの投資枠を併用すると、最大年間360万円まで投資できるので気をつけてくださいね。
夫とは別々の口座になる
NISA口座は1人1口座なので、夫とは別々の口座になります。
夫婦で口座が2つになるので、口座管理に少し手間がかかるかもしれません。
別々で管理するなら夫は老後資金、妻は教育資金のように目的別で口座を分けてもいいでしょう。



証券会社を同じにするかどうかは、証券会社の特徴を知った上で考えてみてね。


専業主婦が新NISAでおすすめの投資方法


専業主婦が新NISAでおすすめの投資方法を4つ紹介します。



初心者向けの安全な投資方法なので、ぜひ活用してくださいね。
つみたて投資で長期運用する
専業主婦には、つみたて投資枠でつみたて投資の長期運用をおすすめします。
つみたて投資枠の対象は金融庁が厳選した安全で信頼できる商品なので、長期運用すれば比較的安全に資産を増やせるからです。
夫婦で時間をかけて投資することで、金融資産1億円も夢ではありません。
銀行に預金してもお金は増えないので、新NISAではつみたて投資に回しましょう。



投資初心者には1番おすすめの投資方法です



つみたて投資枠の商品(投資信託)は手数料もとても安いわ。


クレジットカード決済を利用する
つみたて投資でクレジットカード決済を利用することで、ポイントを貯めることができます。
月額5万円までという上限があるので、夫婦で利用すれば月額10万円まで投資できてお得です。
カードの種類によってポイント還元率は変わりますが、年間数千~数万ポイントも貯められます。
つみたて投資で長期運用するなら、大量のポイントが手に入るので利用しましょう。



最終的な資産も大きく変わるわ。



クレジットカード決済に対応している証券会社を選びましょう。
2023年11月26日の調査時点
2023年10月2日の調査時点


成長投資枠はIPO株に申し込む
成長投資枠は、IPO株(新規上場株)に申し込むのがおすすめです。
当選すれば初心者でも8割以上の確率で儲かるので人気があります。
ただし当選確率は1~2%なので、根気強く申し込まないといけません。
新NISAの成長投資枠で手軽に申し込めるので、チャレンジしてみてくださいね。



IPO株は厳しい審査を通った銘柄なので安全よ。



僕は2023年9月に当選したIPO株を、初値で売って88,400円の利益でした。


S株で手軽に投資を始める
S株は国内の株を1株から購入できる、SBI証券のサービスです。
通常は数十万円する有名企業の株を数百円~数千円で購入できます。
1株の投資で配当金や株主優待が受けられる銘柄もあるので、投資が初めての方にもおすすめです。



僕も実際にS株で投資しています。


【専業主婦向け】つみたてNISAのシュミレーション


上のグラフは、金融庁の資産運用シミュレーションによるつみたて投資のシュミレーションです。
毎月3万円を毎年5%の利回りで30年つみたてると、1,416.8万円の利益を得られることになります。
元本と合わせると2,496.8万の資産になるということです。
毎月3万円が厳しい場合は、毎月1万円や毎月5,000円程度のつみたてでも十分資産を増やせます。
- 毎月1万円を毎年5%の利回りで30年つみたてると472.3万円の利益
- 毎月5,000万円を毎年5%の利回りで30年つみたてると236.1万円の利益



1度も運用がマイナスにならない場合なので、あくまでシュミレーションよ。



運用期間は長ければ長いほど、利益が増えることが分かります。


【おいそぎください】2023年中にNISAを始めるとお得!


2023年中にNISAを始めると、現行NISAの非課税枠が増えるのでお得に運用できます。
現行NISAは、新NISAの非課税枠とは別枠になるからです。
例えば、今からつみたてNISAを始めて満額投資すれば40万円の非課税投資枠が増えます。
新NISAから始めるよりも、今始めておけばかなりお得です。



2023年中にNISAを始めれば、手続き不要で自動的に新NISAの口座が開設されて楽よ。



年末年始はNISA口座を開設する人が増えて混み合うので、早めの口座開設をおすすめします。


専業主婦とNISAの理解度チェック



内容が理解できたら、下記をクリックしてね。
理解できないところは、記事を読み直してみて!
理解度チェック
- NISAは18歳以上であれば誰でも利用可能
- 夫が妻名義で新NISAを行うことは基本的にだめ
- 贈与の金額が年間で110万円を超えると贈与税がかかる
- 新NISAで利益がいくら出ても扶養からはずれることはない
- NISAは非課税なので確定申告は必要ない
- つみたて投資は時間を取られない
- 生活費に合った投資ができる
- いつでも好きなときに出金できる
- お金が減るリスクもある
- 新NISAは贈与税に気をつける
- 夫とは別々の口座になる
- つみたて投資の長期運用がおすすめ
- クレジットカード決済を利用する
- 成長投資枠はIPO株の抽選に申し込む
- 2023年中にNISAを始めるとお得
【2023年12月】新NISA向け口座8社を比較
新NISAで投資を始めるには、証券口座が必要です。



銀行口座だけでは投資を行うことはできません。
新NISAができる、金融機関8社を比較してみました。
証券会社 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
分類 | ネット証券 | ネット証券 | ネット証券 | ネット証券 | ネット証券 | 銀行 | 銀行 | 総合証券 | 店舗型
つみたてNISA 対象商品 | 211本 | 206本 | 201本 | 200本 | 200本 | 15本 | 15本 | 19本 |
積立金額 | 最低100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 1,000円 | 1,000円 | 1,000円 |
クレカ 積立 | 三井住友 カード | 楽天 カード | マネックス カード | なし | au PAYカード | なし | なし | なし |
種類 | ポイントのポイント | Vポイント | 楽天ポイント | マネックスポイント | 松井証券ポイント | Pontaなし | ポイント | Pontaなし |
ポイント 還元率 | 0.5~5.0% | 0.5~1.0% | 1.1% | なし | 1% | なし | 0.03% | なし |
積立頻度 | 毎月/毎週/毎日 | 毎日 | 毎月/毎日 | 毎月/毎月/毎週/毎日 | 毎月 | 毎月 | 毎月 | 毎月 |
公式HP | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
2023年11月26日の調査時点



ネット証券の商品数は、銀行の10倍以上あるよ。
新NISAは1人1口座なので、どの金融機関を選ぶか悩みますよね。
銀行よりも信託報酬(手数料)が安く、商品の数が多いネット証券の方が、長期投資で儲かる確率は高いといえます。
新NISAにおすすめネット証券3社
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
つみたて投資枠 対象商品 | ||
211本 | 201本 | 206本 |
S&P500の信託報酬 | ||
0.09372% | 0.05860% (2026年5月8日以降は0.09072%) | 0.077% |
クレカ積立 還元率 | ||
0.5~5.0% | 1.1% | 0.5%~1.0% |
NISA口座でIPO(新規公開株式) | ||
できる | できる | できない |
単元未満株 | ||
売買手数料0円 | 『S株』買付手数料0円 売却手数料0.55% | 『ワン株』売買手数料0円 ※スプレッド0.22% | 『かぶミニ ®』
2023年11月26日調査時点



ネット証券の口座開設や維持にはお金がかかるの?



口座開設や維持費は無料なので安心してね。
選んだネット証券は、一生付き合うパートナーになるかもしれません。
自分に合った証券会社かどうか考えて決めましょう。



僕は下記の3社とも開設して利用しています。
3社の特徴や良さをそれぞれ紹介するので、参考にしてください。
SBI証券|経験0の初心者も安心!つみたてNISAの商品数No.1


つみたてNISA対象商品 | クレカ積立 | ポイント |
211本 | 三井住友カード | Vポイント |
ポイント還元率 | おすすめ度 | ポイントの使い道 |
0.5%~5.0% ※カードのランクで変動 | iD加盟店やVisaのタッチ決済 ANAマイル Tポイント、dポイント等 |
キャンペーン情報


SBI証券ではキャンペーンを実施中です。
新NISAに向けてお得に始めたい方は、キャンペーンを利用しましょう。
詳しくはSBI証券キャンペーンの記事をご覧ください。


SBI証券は、つみたてNISAの商品数がネット証券No.1です。
2023年9月30日(土)から国内株式売買手数料がゼロになり、2024年1月からはじまる新NISAは米国株式&海外ETFの売買手数料もゼロになります。
NISA関連の動画セミナーやシミュレーション機能もあり、初心者に手厚く安心です。
SBI証券を利用した人の声
※僕の元同僚や知人に、直接話を聞かせてもらいました。


マネックス証券|ポイント還元率No.1!米国株や中国株の銘柄数が充実


つみたてNISA対象商品 | クレカ積立 | ポイント |
201本 | マネックスカード | マネックスポイント |
ポイント還元率 | おすすめ度 | ポイントの使い道 |
1.1% 最大2.2%になるキャンペーン中 | Amazonギフトカード Pontaポイント WAONポイント Tポイント、dポイント等 |
キャンペーン情報




マネックス証券ではNISAの口座開設をしたり、積立投資を始めたりするとポイントが受けられるキャンペーンなどがあります。
例えばNISA口座開設で200ポイント、積立投資で200ポイントをもらえてお得です!


しかも2023年10月2日から、NISA口座でのクレカ積立のポイント還元率が最大2倍となる2.2%にアップします。
クレカ積立でポイントを効率よく貯めたい方や、米国株投資に興味がある方は、マネックス証券の口座開設を検討してみてくださいね。


マネックス証券は、NISA口座でアマゾンやアップルなどの世界的な米国株にも投資できるので米国株に投資してみたい人は、マネックス証券ははずせません。
マネックス証券の新NISA取引は売買手数料がすべて無料になるので、手数料を気にせず投資ができます。
クレカ積立の基本ポイント還元率がNo.1なので、つみたて投資でポイントを効率よく稼ぎたい方には特におすすめです。
現在NISA口座でのクレカ積立のポイント還元率が最大2.2%にアップ中!
通常のポイント還元率 | 期間中のポイント還元率 | 適用期間 | |
---|---|---|---|
2023年10月以降に マネックス証券のNISA口座を開設した方 | 1.1% | 2.2% | 2023年10月2日(月)~2024年9月30日(月) |
2023年9月までに マネックス証券のNISA口座をお持ちの方 | 1.1% | 1.5% | 2024年1月4日(木)~2024年9月30日(月) |
マネックス証券では、NISA口座でのクレカ積立のポイント還元率が最大2倍となる2.2%にアップします。
2023年10月以降にマネックス証券のNISA口座を開設した方は、2.2%になるのでお得です。
例えば毎月5万円積み立てると、年間13,200ポイント(5万円×12か月×2.2%)が貯まります。



新NISAの銘柄を分析するなら、マネックス証券の銘柄スカウターが神ツールで使いやすいわ。


楽天証券|楽天ユーザーにお得!楽天ポイントがザクザク貯まる


つみたてNISA対象商品 | クレカ積立 | ポイント |
206本 | 楽天カード | 楽天ポイント |
ポイント還元率 | おすすめ度 | ポイントの使い道 |
0.5%~1.0% ※カードのランクで変動 | 楽天経済圏での買い物 ポイント投資 |
キャンペーン情報


楽天証券の開設を「モッピー」経由ですると、2023年11月25日(土)現在、7,000ポイントがつきます。
ポイント付与の条件は、口座開設+口座開設日から30日以内に5万円の入金が必要です。
楽天証券の新規口座開設をするなら、モッピーの利用も検討してみてくださいね。
招待コード【eBJVA177】
紹介コードを入力して新規登録していただくと下記のポイントがもらえます。
◎モッピーの新規登録で+2,000円ポイントのチャンス
楽天証券の口座開設と合わせると最大9,000Pをゲット
【具体的な手順】
会員登録時に、登録情報入力フォームの紹介コードをお持ちの方はこちらをクリックし、紹介コードを入力してください。
※入会後のミッションクリアで2,000Pゲットできます。
↓招待コード
eBJVA177
\ 2,000ポイントをゲット /


楽天証券の開設を「ハピタス」経由ですると、2023年2023年11月25日(日)現在、13,500ポイントがつきます。
ポイント付与の条件は、口座開設+口座開設日から30日以内に5万円の入金が必要です。
楽天証券の新規口座開設をしてNISAをするなら、ポイントサイトのハピタスの利用を検討してみてくださいね。
楽天証券ではキャンペーンも実施中です。
新NISAに向けてお得に始めたい方は、キャンペーンを利用しましょう。
詳しくは楽天証券キャンペーンの記事をご覧ください。


楽天証券は楽天カードクレジット決済と楽天キャッシュを利用することで、最大10万円までがポイントの還元対象です。
楽天証券ではクレカ積立などで貯まった楽天ポイントを、つみたてNISAで再投資することもできます。
楽天カードや楽天銀行の口座があれば入金やポイント獲得もスムーズなので、楽天経済圏を利用している人には特におすすめです。
楽天証券を利用した人の声
※僕の知人に直接話を聞かせてもらいました。


【たった5分】SBI証券でつみたてNISAの始め方3STEP





SBI証券でNISAを始める手順を解説します。



スマホで開設したい場合は、下記の記事を見てね。


NISAを始めるために証券口座を開設します。
SBI証券の公式サイトを開いて申し込みます。


以下が重要なポイントです。


- 納税方法の選択は、SBI証券に任せる(特定口座 源泉徴収あり)を選ぶ
源泉徴収ありで開設すれば、確定申告をしなくて済みます。



源泉徴収ありにすると、証券会社があなたの代わりに税金を税務署に納めてくれるわ。
もっと詳しい手続きが見たい人
1.メールアドレス入力


2.メールアドレスの認証コードをチェック


3.認証コードを入力


4.自分の情報を入力


5.ステップ2へ
口座開設する際、つみたてNISAに申し込みます。


もっと詳しい手続きが見たい人
6.不要なものは申し込まない


7.ポイントを貯めて使いたい人は申し込んでOK
※証券口座を申し込んだ後でも設定することはできます。


8.規約を確認してからチェックを入れる


9.規約を確認してチェックを入れて申し込む


10.ステップ3へ
「ネットで口座開設」か「郵送で口座開設」を選んで申し込みます。


本人確認書類を用意して、ネット上か郵送で手続きをします。
- 運転免許証
- マイナンバーカードか通知カード
これでNISA口座の開設申し込みが完了です。
この後、証券会社から税務署にNISA口座の重複がないか確認があり、審査が完了したらメールが送られてきます。
メールにはログインIDとパスワードが記載されているので、SBI証券にログインしてみましょう。



郵送の場合は書類が送られてくるので返送します。



税務署での確認作業は、1~2週間ほど時間がかかるわ。


クイズを解いて復習しよう
専業主婦とNISAクイズ
専業主婦とNISAの復習問題です。
チェックしてみよう

まとめ
新NISAは経験0の専業主婦も大丈夫!本記事では、新NISAが専業主婦におすすめの理由や、贈与税や扶養など心配な点についても解説しました。
最後に内容を整理します。
- 年間110万円以下の贈与であれば贈与税はかからない
- NISAで利益がいくら出ても扶養からはずれることはない
- つみたて投資は時間を取られず、生活費に合った投資ができる
新NISAのつみたて投資は、いそがしい専業主婦にぴったりの投資です。
つみたて投資で長期運用すると、想像の斜め上を行く資産形成ができる可能性があります。
自分や家族の将来を考えて、大切な人を幸せにできる人生にするためにNISAで投資を始めましょう。



2023年中にNISAを始めてみてね。



口座開設がはじめの一歩です。
この記事が、あなたが新NISAについて理解する上で役に立っていれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ちょくです