この記事で解決できるお悩み

このような悩みを解決する記事を書きました。
僕は2020年からつみたてNISAで、約200万円運用しています。
2024年1月から新NISAが始まります。
新NISAは、つみたてNISAより投資上限額が増えたり、期間が伸びたりよりお金を増やせる制度です。
この記事では、新NISAとつみたてNISAの違いや、2023年準備しないと損することを徹底解説します。
新NISAとつみたてNISAのお得な仕組みを理解して、投資で生活を豊かにしてくださいね。
この記事はあくまでも情報提供を目的としたものであり、その手法や知識について勧誘や売買を推奨するものではありません。
本記事に含まれる情報に関しては、万全を期しておりますが、その情報の正確性、完全性、有用性を保証するものではありません。
情報の利用の結果として何らかの損害が発生した場合、著者は理由のいかんを問わず投資の結果に責任を負いません。
投資対象および商品の選択など、投資にかかる最終決定はご自身でご判断ください。
そもそもNISAとは?


NISAとは、少額投資非課税制度の略称です。
2014年1月から個人の資産形成を支援するために作られた制度で、イギリスの制度を参考にしてつくられています。
NISAについてポイントは3つです。
- 投資の利益に税金がかからない
- 2023年8月現在、3つのNISAがある
- 今のNISAは2023年12月末で終わる



3つのポイントを解説します。
投資の利益に税金がかからない


NISAは日本の金融庁が導入した制度で、投資で得た利益に税金がかかりません。
本来は投資で100万円利益がでたら、20万円が税金としてとられます。
しかし、NISAで100万円利益が出た場合、100万円を全額もらえるということです。



NISAで得た利益は非課税なので、税金に関わる手続きはいりません。
45秒からNISAについて解説されています。
2023年8月現在、3つのNISAがある
NISAは現在、「つみたてNISA」「一般NISA」「ジュニアNISA」の3つがあります。
18歳以上の大人が利用できるのが「つみたてNISA」「一般NISA」で、18歳未満の未成年者が利用できるのが「ジュニアNISA」です。
年齢の上限はなく、日本国内に住んでいればどんな働き方の人でも利用できます。



「つみたてNISA」「一般NISA」は、口座開設する年の1月1日時点で、18歳以上であればOKだよ。
今のNISAは2023年12月末で終わる


今のNISAは2023年12月末で終わり、新NISA制度が2024年1月から開始予定です。
新NISA制度は今のNISAとは別の制度としてスタートします。
そのため、今の3つのNISAは2024年1月以降も、それぞれ決められた期間は継続して非課税運用することが可能です。
- つみたてNISA
2042年までつみたてNISA口座で保有可能 - 一般NISA
2027年まで一般NISA口座で保有可能 - ジュニアNISA
18歳になるまでは非課税で保有可能
参照|金融庁:ジュニアNISAのポイント、つみたてNISAの概要、一般NISAの概要



2024年以降は、「今のNISA」と「新NISA」が併存する形です。



新NISAになって何が変わるの?


次の項で、新NISAとつみたてNISAの違いについて解説していきます。
新NISAとつみたてNISAの違いを解説
新NISAとつみたてNISAの違いで、押さえておくべき重要な点が3つあります。
- 非課税保有期間が無期限になる
- 年間投資上限額が増える
- 成長投資枠と両方使える



ちょっとイメージしにくいね。



下の図解を見れば、新NISAとつみたてNISAの違いがイメージしやすいです。


非課税保有期間が無期限になる
つみたてNISAの非課税期間は20年でしたが、新NISAはずっと非課税で運用することができるようになりました。
一生の間でいつ売っても、税金がかからないということです。
非課税期間が終了する時に「暴落していたらどうしよう」と心配する必要はありません。



安心して20年以上の長期運用ができますね。
年間投資上限額が増える


引用|SBI証券:2024年から始まるNISAの制度変更について
今のつみたてNISAは年40万円ですが、新NISAではつみたて投資枠が年120万円になり、年間投資上限額が3倍に増えます。
新NISAは、生涯で使える非課税投資枠が1,800万円になり、つみたて投資枠だけで1,800万円投資することも可能です。



1,800万円というのは、商品を買った時の合計金額だよ。



買った後に価格が上がって、1,800万円を超えても大丈夫です。
1,800万円つみたて投資した場合の利益を、金融庁の資産運用シミュレーションで2パターン予想してみました。




引用|金融庁:資産運用シミュレーション
毎月10万円を毎年5%の利回りで15年つみたてると、872.9万円の利益を得られることになります。
毎月5万円を毎年5%の利回りで30年つみたてると、2,361.3万円の利益を得られることになるので、運用期間は長い方が有利なのは一目瞭然です。



新NISAはずっと非課税だから、時間をかけて投資できるね。
成長投資枠と両方使える


新NISAは、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」2つの投資枠をいっしょに利用することが可能になります。
今のNISAでは、「つみたてNISA」「一般NISA」のどちらかしか利用できませんでした。



今の「つみたてNISA」「一般NISA」が、いっしょに利用できるようになるんだね。
新NISAのつみたて投資枠で、1年間に投資できるのは120万円です。
成長投資枠は年間240万円までなので、2つの投資枠をいっしょに利用すると1年間で最大360万円投資することができます。



生涯で使える非課税枠は1,800万なので、360万×5年=1,800円となり、5年で非課税枠を全て使うことも可能です。



投資した商品を売却したら、投資枠は翌年復活するよ。
投資枠の復活について
新NISAでは売却した分の枠が、翌年に復活します。
例えば、100万円分投資した商品が200万円になったとします。
この商品200万円を全額売って引き出すと、投資した価格の「100万円分の枠が空いた」とみなされ、枠を再度利用できるということです。
注意点は、年間投資枠のつみたてNISA枠120万円、成長投資枠240万円の範囲内で投資する必要があります。
※旧NISAは投資した商品を売却しても、非課税投資枠は復活しませんでした。


新NISAとつみたてNISAどっちが得か?





新NISAとつみたてNISAの違いはわかったけど、結局どっちが得なの?
結論をいうと、つみたてNISAを始める方がお得です。
理由は下記の通り3つあります。
- 非課税投資枠が増える
- 長期投資なので安全に運用できる
- 新NISAへの手続きがいらない



すでにNISAを利用している人の方が、有利になります。
非課税投資枠が増える


今つみたてNISAを始めれば、40万円の非課税投資枠が増えることになります。
「今のつみたてNISA」と「新NISA」は別枠で運用することになるからです。
つみたてNISAで投資した商品は、2024年からの新NISAの投資枠1,800万円には含まれません。



つみたてNISA口座で投資した商品は、2042年まで非課税投資枠として運用することが可能です。
長期投資なので安全に運用できる
つみたてNISAの投資対象は、金融庁が厳選した安全で信頼できる商品です。
また、20年という長い非課税期間持ち続けることができるので、時間を味方につけることができます。



つみたて投資は、運用期間が長い方がお金を増やしやすいからね。



お金が必要になったときは、いつでも売って引き出すことができます。
新NISAへの手続きがいらない


参照|日本証券業協会:2024年から NISA制度が変わります!
新NISA用に新しい口座を開く手続きはいりません。
今NISAを利用している人は、2024年になれば自動的につみたて投資枠と成長投資枠を備えた新NISAの口座が開設されるからです。
2024年1月から迷わずに、新NISAで投資できますね。



今NISAをしている人は手軽だね!
新NISAとつみたてNISAの注意点


新NISAとつみたてNISAの注意点は3つあります。
- 損をする可能性は0ではない
- 新NISAとつみたてNISAの併用はできない
- つみたてNISAから新NISAへのロールオーバーはできない



新NISAとつみたてNISAの注意点は、よく押さえておきましょう。
損をする可能性は0ではない
投資は、元本が保証されるものではありません。
あくまでNISAは投資なので、損をする可能性があります。
金融庁が厳選した商品を扱うつみたて投資枠で、長期投資する場合はかなりリスクは低いです。



つみたてNISAは国が推奨する制度だからね。



ただしNISA口座で損をした場合、損益通算はできません。
損益通算について


NISA口座で損をした場合、他の課税口座と損益を相殺することができません。
NISA口座は利益がでても、利益がなかったこととして扱われるので税金がかかりません。
それと同様に、損をした場合も損はなかったこととして扱われます。
本来は、株式投資で売却して損がでた場合、確定申告すれば3年間繰り越して、翌年以降の利益と相殺することが可能です。
新NISAとつみたてNISAの併用はできない


引用|SBI証券:2024年から始まるNISAの制度変更について
新NISAと今のつみたてNISAの併用はできません。
今のつみたてNISAの制度は2023年12月末で終わるからです。
今のつみたてNISAで商品を買えるのは、2023年12月末までです。
2024年の新NISAがスタートすると、今のつみたてNISAで買った商品は2042年まで継続できるので、好きなタイミングで売ることになります。



今のつみたてNISAは、2042年まで非課税投資枠として運用できるんだったね。



つみたてNISAで買った商品は、すぐに売る必要はありません。
つみたてNISAと新NISAの併用について>こちらの記事で解説しています。
つみたてNISAから新NISAへのロールオーバーはできない


引用|日本証券業協会:2024年から NISA制度が変わります!
今のつみたてNISAで購入した商品を、新NISAの口座に移すことはできません。
新NISAは今までのつみたてNISAとは、別制度になるからです。
つみたてNISAで投資した商品を新NISA口座に移したい場合、一度売却してから新NISA口座で投資し直す必要があります。
ロールオーバーとは?
ロールオーバーとは、非課税期間が終了する商品の非課税期間を延長するために、新しい非課税枠に移管する手続きのことです。
一般NISAとジュニアNISAは、この手続きをすれば5年ずつ非課税運用期間を延ばすことができました。
新NISAは非課税期間が無期限なので、ロールオーバーの手続きは必要なくなりました。



つみたてNISAは、そもそもロールオーバーという概念がないです。



一般NISAで使われたんだよね。
新NISAのデメリットは>こちらの記事でも詳しく解説
次の項は、新NISAのスタートで損をしないように、2023年中に準備した方がいいことを解説します。
新NISAに備えて2023年中に準備すること3選





新NISAが始まってから準備をしていたら遅れをとるね。
2023年中に準備するべきことは3つあります。
- ライフイベントを書き出しておく
- 投資する商品を調べておく
- 今のつみたてNISA口座を開設する



今から準備をしておきましょう。
ライフイベントを書き出しておく
ライフイベントとは、結婚式の費用、住宅購入費用、子どもの教育費、老後の生活費などのことです。
今から10年以内のライフイベントを書き出しておくと、いつ何にどの程度のお金が必要か分かります。



投資でお金を増やす目的や期間を、はっきりさせておくのが大切です。



NISAでつみたてたお金は、必要なときにいつでも引き出せるよ。
投資する商品を調べておく
自分のライフイベントに合った、投資商品を調べておくことは大事です。
新NISAが始まる前に、投資する商品を調べておくと新制度が始まっても慌てずに商品を選べます。
金融庁が厳選した商品は、金融庁のHPで公表されているので目を通しておくといいでしょう。



僕がおすすめの投資信託は下の3つです。参考にしてください。
おすすめ投資信託3選
商品名 | 信託報酬 | 買付手数料 |
---|---|---|
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 0.1133% | なし |
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) | 0.1133% | なし |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 0.09372% | なし |
2023年9月2日の調査時点
信託報酬(手数料)は、0.1%前後の手数料が安い商品が長期投資に向いています。
ちょくが実際に投資している商品を見る




今のつみたてNISA口座を開設する
まだ今のNISA口座を開設していない人は、開設しておいた方がお得です。
新NISAの生涯投資枠1,800円とは別に、40万円分の非課税投資枠が使えます。
2024年の新NISAに向けて、資産運用の準備運動をしておきましょう。



せっかく使える非課税枠は、今を逃すと一生手に入らないよ。



今のNISA口座を開設している人は、新NISAの口座が自動的に開設されるのも楽です。
新NISAやつみたてNISAの理解度チェック



内容が理解できたら、下記をクリックしてね。
理解できないところは、記事を読み直してみて!
理解度チェック
- NISAは投資で得た利益に税金がかからない
- NISAは口座開設する年の1月1日時点で、18歳以上であれば利用できる
- 今のNISAは2023年12月末で終わる
- 新NISAは2024年1月から始まる
- 新NISAはずっと非課税で運用することができる
- 新NISAではつみたて投資枠が年120万円で3倍に増える
- 「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの投資枠ができ、いっしょに利用することが可能
- 損をする可能性は0ではない
- 今のつみたてNISAで購入した商品を、新NISAの口座に移すことはできない
- 毎月5万円を毎年5%の利回りで30年つみたてると、2,361.3万円の利益
- 今のつみたてNISAから始めた方が、40万円分の非課税枠が多く使えてお得
- つみたてNISAの投資対象は、金融庁が厳選した安全で信頼できる商品
- 今のつみたてNISAで商品を買えるのは、2023年12月末まで
- 2023年中にNISA口座を開設すると、2024年新NISAの口座が自動的に開設される
【2023年9月】新NISA向け口座8社を比較
新NISAで投資を始めるには、証券口座が必要です。



銀行口座だけでは投資を行うことはできません。
新NISAができる、金融機関8社を比較してみました。
証券会社 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
分類 | ネット証券 | ネット証券 | ネット証券 | ネット証券 | ネット証券 | 銀行 | 銀行 | 総合証券 | 店舗型
つみたてNISA 対象商品 | 207本 | 198本 | 177本 | 197本 | 200本 | 12本 | 12本 | 18本 |
積立金額 | 最低100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 1,000円 | 1,000円 | 1,000円 |
クレカ 積立 | 三井住友 カード | 楽天 カード | マネックス カード | なし | au PAYカード | なし | なし | なし |
種類 | ポイントのポイント | Vポイント | 楽天ポイント | マネックスポイント | 松井証券ポイント | Pontaなし | ポイント | Pontaなし |
ポイント 還元率 | 0.5~5.0% | 0.5~1.0% | 1.1% | なし | 1% | なし | 0.03% | なし |
積立頻度 | 毎月/毎週/毎日 | 毎日 | 毎月/毎日 | 毎月/毎月/毎週/毎日 | 毎月 | 毎月 | 毎月 | 毎月 |
公式HP | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
2023年9月30日の調査時点



ネット証券の商品数は、銀行の10倍以上あるよ。
新NISAは1人1口座なので、どの金融機関を選ぶか悩みますよね。
銀行よりも信託報酬(手数料)が安く、商品の数が多いネット証券の方が、長期投資で儲かる確率は高いといえます。
新NISAにおすすめネット証券3社



ネット証券の口座開設や維持にはお金がかかるの?



口座開設や維持費は無料なので安心してね。
選んだネット証券は、一生付き合うパートナーになるかもしれません。
自分に合った証券会社かどうか考えて決めましょう。



僕は下記の3社とも開設して利用しています。
3社の特徴や良さをそれぞれ紹介するので、参考にしてください。
SBI証券|つみたてNISAの商品数No.1!初心者も安心


つみたてNISA対象商品 | クレカ積立 | ポイント |
207本 | 三井住友カード | Vポイント |
ポイント還元率 | おすすめ度 | ポイントの使い道 |
0.5%~5.0% ※カードのランクで変動 | iD加盟店やVisaのタッチ決済 ANAマイル Tポイント、dポイント等 |
キャンペーン情報


SBI証券ではキャンペーンを実施中です。
新NISAに向けてお得に始めたい方は、キャンペーンを利用しましょう。
詳しくはSBI証券キャンペーンの記事をご覧ください。


SBI証券は、つみたてNISAの商品数がネット証券No.1の207本です。
年会費無料のカードでも、クレカ積立で年間最大3,000円分のポイントを獲得できるので効率よく資産を増やせます。
NISA関連の動画セミナーやシミュレーション機能もあり、初心者に手厚く安心です。
SBI証券を利用した人の声
※僕の元同僚や知人に、直接話を聞かせてもらいました。
マネックス証券|ポイント還元率No.1!NISAで米国株投資もできる


つみたてNISA対象商品 | クレカ積立 | ポイント |
177本 | マネックスカード | マネックスポイント |
ポイント還元率 | おすすめ度 | ポイントの使い道 |
1.1% 最大2.2%になるキャンペーン中 | Amazonギフトカード Pontaポイント WAONポイント Tポイント、dポイント等 |
キャンペーン情報




マネックス証券ではNISAの口座開設をしたり、積立投資を始めたりするとポイントが受けられるキャンペーンなどがあります。
例えばNISA口座開設で200ポイント、積立投資で200ポイントをもらえてお得です!


しかも2023年10月2日から、NISA口座でのクレカ積立のポイント還元率が最大2倍となる2.2%にアップします。
クレカ積立でポイントを効率よく貯めたい方や、米国株投資に興味がある方は、マネックス証券の口座開設を検討してみてくださいね。


マネックス証券は、NISA口座でアマゾンやアップルなどの世界的な米国株にも投資できます。
米国株に投資してみたい人は、マネックス証券ははずせません。
クレカ積立の基本ポイント還元率がNo.1なので、つみたて投資でポイントを効率よく稼ぎたい方には特におすすめです。
現在NISA口座でのクレカ積立のポイント還元率が最大2.2%にアップ中!
通常のポイント還元率 | 期間中のポイント還元率 | 適用期間 | |
---|---|---|---|
2023年10月以降に マネックス証券のNISA口座を開設した方 | 1.1% | 2.2% | 2023年10月2日(月)~2024年9月30日(月) |
2023年9月までに マネックス証券のNISA口座をお持ちの方 | 1.1% | 1.5% | 2024年1月4日(木)~2024年9月30日(月) |
マネックス証券では、NISA口座でのクレカ積立のポイント還元率が最大2倍となる2.2%にアップします。
2023年10月以降にマネックス証券のNISA口座を開設した方は、2.2%になるのでお得です。
例えば毎月5万円積み立てると、年間13,200ポイント(5万円×12か月×2.2%)が貯まります。
楽天証券|楽天ポイントがザクザク貯まる!楽天ユーザーにお得


つみたてNISA対象商品 | クレカ積立 | ポイント |
198本 | 楽天カード | 楽天ポイント |
ポイント還元率 | おすすめ度 | ポイントの使い道 |
0.5%~1.0% ※カードのランクで変動 | 楽天経済圏での買い物 ポイント投資 |
キャンペーン情報
楽天証券は楽天カードクレジット決済と楽天キャッシュを利用することで、最大10万円までがポイントの還元対象です。
楽天証券ではクレカ積立などで貯まった楽天ポイントを、つみたてNISAで再投資することもできます。
楽天カードや楽天銀行の口座があれば入金やポイント獲得もスムーズなので、楽天経済圏を利用している人には特におすすめです。
楽天証券を利用した人の声
※僕の知人に直接話を聞かせてもらいました。


つみたてNISAの始め方3ステップで解説





3ステップで解説します。
NISA口座は、証券会社や銀行で開設することができます。
金融機関によって取り扱う商品や手数料が異なるので、自分が買いたい商品を扱っているか確認しましょう。
例えば、ネット証券はNISA口座で買える商品を多く扱っていて手数料も安いです。
金融機関で口座を開設するときに、本人確認書類が必要です。
「運転免許証」「健康保険証」「マイナンバーカード」などを用意しておきましょう。
金融機関の公式サイトから、口座開設の申し込みをします。
口座開設した金融機関から通知が届くので、IDとパスワードを入力してログインします。
自分の投資目的に合った商品を選びましょう。
つみたてる期間と金額を設定して、発注すれば完了です。
⇒投資する商品を調べておく
NISA口座開設の画像付き手順を見る
SBI証券でNISAを始める場合の手順です。



スマホで開設したい場合は、下記の記事を見てね。


NISAを始めるために証券口座を開設します。
SBI証券の公式サイトを開いて申し込みます。
以下が重要なポイントです。


- 納税方法の選択は、SBI証券に任せる(特定口座 源泉徴収あり)を選ぶ
源泉徴収ありで開設すれば、確定申告をしなくて済みます。



源泉徴収ありにすると、証券会社があなたの代わりに税金を税務署に納めてくれるわ。
もっと詳しい手続きが見たい人
1.メールアドレス入力


2.メールアドレスの認証コードをチェック


3.認証コードを入力


4.自分の情報を入力


5.ステップ2へ
口座開設する際、つみたてNISAに申し込みます。


もっと詳しい手続きが見たい人
6.不要なものは申し込まない


7.ポイントを貯めて使いたい人は申し込んでOK
※証券口座を申し込んだ後でも設定することはできます。


8.規約を確認してからチェックを入れる


9.規約を確認してチェックを入れて申し込む


10.ステップ3へ
「ネットで口座開設」か「郵送で口座開設」を選んで申し込みます。


本人確認書類を用意して、ネット上か郵送で手続きをします。
- 運転免許証
- マイナンバーカードか通知カード
これでNISA口座の開設申し込みが完了です。
この後、証券会社から税務署にNISA口座の重複がないか確認があり、審査が完了したらメールが送られてきます。
メールにはログインIDとパスワードが記載されているので、SBI証券にログインしてみましょう。



郵送の場合は書類が送られてくるので返送します。



税務署での確認作業は、1~2週間ほど時間がかかるわ。


2023年のつみたてNISA投資方法


年間投資枠の40万円をつみたてる
2023年12月末までに、年間投資枠の40万円をうまくつみたてることが重要です。
今のつみたてNISAで商品を買えるのは、2023年12月末までです。
2023年9月から今のつみたてNISAを始めた場合、残り4か月なので毎月10万円を投資すれば年間投資枠の40万円になります。



月によって、つみたてる額を変えることも可能です。
つみたてにおすすめの商品
つみたてる商品は、何にするか迷ったらインデックス型がおすすめです。
インデックス型は手数料も安く、長期投資するのに向いています。



僕が実際に、つみたてNISAで投資している商品を紹介します。





eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)はインデックス型だね。
インデックス型のおすすめ投資信託3つ
おすすめ投資信託3選
商品名 | 信託報酬 | トータルリターン |
---|---|---|
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 0.1133% | +21.95%(3年) |
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) | 0.1133% | +22.18%(3年) |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 0.0935% | +25.51%(3年) |


いつまで保有するかを考える
自分のライフイベントに合わせて、「5年以内に使いたい」「10年以上は持っておく」など考えておくことが大切です。
つみたてNISA口座で投資した商品は、2042年まで非課税投資枠として運用できます。
運用期間は長い方が、リスクが低く利益も増やしやすいです。



ある程度の利益が出ているときに、売ってしまうのもアリです。
新NISAとつみたてNISAクイズを解いて復習
新NISA・つみたてNISAの問題です
新NISAとつみたてNISAについて理解できたか
チェックしてみよう

まとめ
2023年中にNISA口座を開設しておこう本記事では、新NISAとつみたてNISAの違いや、何を準備しておいた方がいいか解説しました。
最後に内容を整理します。
「NISAをいつ始めるか?」悩んでいる方がいらっしゃるかもしれません。
今からつみたてNISAを始めれば、40万円分の非課税投資枠が増えます。
2023年に始めておかないと、つみたてNISAの非課税枠はもう一生手に入りません。
新NISAの口座も自動的に開設されるので、2024年1月から新NISAでスムーズにつみたててお金を増やせますよ。



お金を増やして、豊かな人生にしようね。



あなたの人生を応援しています。
この記事が、あなたが新NISAとつみたてNISAについて理解する上で役に立っていれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ちょくです