新NISA×株主優待について解決できるお悩み

このような悩みを解決する記事を書きました。
僕は株主優待銘柄に投資して、割引券やおいしい食べ物を何度ももらっています。
結論からいうと、新NISAの成長投資枠で株主優待を無理に狙う必要はありません。
株主優待は課税口座でも税金がかからないからです。
成長投資枠で投資するなら、優待+配当で利回りが4%以上の銘柄を狙いましょう。
この記事では、新NISAで株主優待銘柄に投資するメリットやデメリット、成長投資枠で投資する株主優待銘柄の選び方などを解説します。
高配当×株主優待銘柄に投資して、配当金を非課税でもらいながら株主優待が届く楽しみも味わいましょう。


この記事はあくまでも情報提供を目的としたものであり、その手法や知識について勧誘や売買を推奨するものではありません。
本記事に含まれる情報に関しては、万全を期しておりますが、その情報の正確性、完全性、有用性を保証するものではありません。
情報の利用の結果として何らかの損害が発生した場合、著者は理由のいかんを問わず投資の結果に責任を負いません。
投資対象および商品の選択など、投資にかかる最終決定はご自身でご判断ください。
新NISAの成長投資枠で株主優待を無理に狙わなくていい


新NISAの成長投資枠は株主優待銘柄を買えますが、株主優待を無理に狙う必要はありません。
株主優待は課税口座でも税金がかからないからです。
成長投資枠を上限いっぱい使うなら、株主優待は課税口座で保有しましょう。



株主優待だけが狙いなら、非課税投資枠を使うのはもったいないです。
新NISAの成長投資枠で投資するなら高配当×株主優待


新NISAの成長投資枠で投資するなら、高配当で株主優待もある銘柄への投資をおすすめします。
新NISAの成長投資枠は配当金に税金がかからないからです。
配当がでない優待株は課税口座で、高配当の優待株は新NISA口座と使い分けるのがいいでしょう。



配当金を非課税でもらいながら、株主優待ももらうのがいいね。
株主優待とは


株主優待は株を保有していると、その会社の製品や割引券・カタログギフトなどをもらえる制度です。
諸外国ではほとんどみられない制度で、お中元やお歳暮を贈る習慣のある日本特有の制度といえます。
日本で最も古い株主優待は、約120年前に東武鉄道が行った東武鉄道全線乗車券の優待券です。



現在、国内上場企業の約4割が株主優待を実施しています。



優待がもらえるのは嬉しいわ。
新NISAで株主優待銘柄に投資するメリット


新NISAで株主優待銘柄に投資するメリットは3つです。
- 株主優待を楽しみながら投資できる
- 株価が大きく値上がりする優待株もある
- 単元未満株で株主優待がもらえる企業もある



株主優待銘柄に投資するか検討してみてね。
株主優待を楽しみながら投資できる
株主優待があれば届くのを楽しみにしながら、投資した株を持ち続けられます。
株主優待は「おいしい食べ物」「割引券」「美容グッズ」「非売品グッズ」など種類が豊富で、自分に合った優待がもらえる企業を選べるからです。
家族と優待を楽しみながら、資産を増やすことができます。



いろいろな種類があるから選ぶのも楽しいね。



お金に換算できるものも多いので家計の節約にもなります。
株価が大きく値上がりする優待株もある
優待株のなかには、株価が大きく値上がりする銘柄もあります。
業績が大きく改善したり、商品やサービスが大ヒットしたりすることがあるからです。
株主優待を楽しみながら、大きく値上がりしたら株を売って資産を増やせます。



新NISAの成長投資枠で投資していれば利益に税金がかからないわ。



優待をもらうだけでなく売って利益を得る楽しみもあるんだね。
単元未満株で株主優待がもらえる企業もある
国内の株を1株から購入できるサービスの単元未満株で、株主優待がもらえる企業もあります。
全株主に優待がもらえる銘柄を狙いましょう。
たとえば下記の企業は、1株で株主優待がもらえます。
- 株式会社テレビ朝日ホールディングス (9409)
- 三菱マテリアル株式会社 (5711)
- SBIホールディングス株式会社 (8473)
- テルモ株式会社 (4543)
- 株式会社リコー (7752)
- 日本ケミファ株式会社 (4539)
- 株式会社 NEW ART HOLDINGS (7638)
- パソナグループ(2168)
新NISAの成長投資枠は単元未満株に投資できるので活用しましょう。



ただし株主優待がもらえる銘柄は100株以上の保有が条件の場合が多いです。



単元未満株でこつこつ買って100株にすれば、100株が条件の株も株主優待をもらうこともできるわ。


新NISAで株主優待銘柄に投資するデメリット


新NISAで株主優待銘柄に投資するデメリットは3つです。
- 優待の改悪や廃止される場合がある
- 株主優待権利日を過ぎると株価が下落しやすい
- 優待目当てだとNISA口座を使う意味がない



株主優待銘柄に投資する前にデメリットも理解しておいてね。
優待の改悪や廃止される場合がある
株主優待は、改悪や廃止される場合があります。
企業の業績が悪化したり、投資家から優待より配当を重視するように圧力をかけられたりするからです。
優待の改悪や廃止が決まると、株価が下落する傾向があります。



僕も保有していた銘柄の優待が廃止されて、株価が下がり損をした経験があります。



気づいたら優待廃止だったとならないように、企業のホームページなどをチェックしておくと安心だね。
株主優待権利日を過ぎると株価が下落しやすい
優待株は、株主優待権利日を過ぎると株価が下落する傾向があります。
権利落ち日に株を売っても、株主優待がもらえるからです。
優待が目当ての投資家は、権利が確定したら株を売るので株価は下落します。



優待がもらえても株価下落で損をしたら意味がありません。



しかもNISA口座で損をしても損益通算できないわ。
損益通算については下記記事で解説


優待目当てだとNISA口座を使う意味がない
優待目当てで投資する場合、NISA口座の非課税枠を使う意味がありません。
株主優待は、課税口座で投資しても課税されないからです。
年間投資枠が決まっている新NISAの非課税枠を活かしきれません。



新NISAは優待狙いだけで投資しないほうがいいわ。



高配当で株主優待もある銘柄への投資がおすすめです。


新NISAで株主優待銘柄に投資する注意点


新NISAで株主優待銘柄に投資する注意点は3つです。
- つみたて投資枠は優待株に投資できない
- 権利確定日の2営業日前までに買う必要がある
- 優待によっては有効期限がある



株主優待株の注意点も確認しておいてね。
つみたて投資枠は優待株に投資できない
新NISAのつみたて投資枠では優待株に投資できません。
つみたて投資枠は、金融庁が定めた要件を満たす投資信託やETFしか取り扱っていないからです。
新NISAで優待株に投資する場合は、成長投資枠を利用しましょう。



つみたて投資枠は個別株に投資できません。



新NISAはつみたて投資枠と成長投資枠が併用できるからよかったね。


権利確定日の2営業日前までに買う必要がある


引用|SBI証券:株主優待
優待株で株主優待をもらうためには、権利確定日の2営業日前までに買う必要があります。
例えば20日が権利確定日の場合、2営業日前の18日までに買わなければいけません。
権利確定日は企業によって違うので、証券会社HPの株式情報から確認しましょう。



株主優待は2~3か月後に届くことが多いです。



権利付最終日の翌営業日に売っても優待はもらえるよ。
優待によっては有効期限がある
「食事券」や「割引券」など、優待によっては有効期限が定められている場合があります。
有効期限を過ぎると、優待を使えないので注意が必要です。
「○○円以上で利用可能」など買い物や食事の金額によっては使えない場合があるので、優待の条件も確認しておきましょう。



自社製品など品物を送ってくる優待なら、有効期限を気にしなくていいわ。



僕は使わない株主優待はメルカリで売っていました。
メルカリで株主優待券は出品してもいいか


メルカリで株主優待券は出品しても問題ありません。
株主優待券は譲渡は禁止されていますが、売買は禁止されていないからです。
株主優待券を売って現金化しても大丈夫です。
【成長投資枠向け】株主優待銘柄の選び方・探し方


新NISAの成長投資枠で株主優待銘柄の選び方・探し方について解説します。
- 優待+配当で利回りが4%以上の銘柄を選ぶ
- 各証券会社の「株主優待検索機能」で探す
- 銘柄スカウターで株主優待銘柄をチェック



新NISAは配当利回りが高い優待株に投資しましょう。
優待+配当で利回りが4%以上の銘柄を探す
株主優待と配当金を合わせた利回りが4%以上になる銘柄を探します。
優待利回りの計算方法
優待利回り(%) = 優待品の年間合計金額(換算金額)÷優待のために投資した金額 × 100(%)
配当利回りの計算方法
配当利回り(%) = 1株あたりの配当金額÷ 1株購入価格 × 100(%)
優待利回りと配当利回りをたして、配当優待利回りが4%以上になれば投資対象です。



カリスマ優待投資家の桐谷さんが実践している方法よ。



配当の減配や優待の改悪がないか、長期保有で優待の優遇があるかもチェックしてね。



銘柄探しはマネックス証券の銘柄スカウターを使うと楽です。


各証券会社の「株主優待検索機能」で探す
株主優待銘柄は、各証券会社の「株主優待検索機能」で探す方法があります。
SBI証券の株主優待検索の使い方は下記の通りです。
SBI証券にログインして「国内株式」→「株主優待」→「株主優待検索」ボタンをクリックします。


いろいろな条件で優待銘柄を検索しましょう。







こだわり条件で「配当利回り平均以上」を条件にできるわ。
気になる銘柄を見つけたら「優待情報の詳細を見る」をクリックします。
優待の詳細内容を見て投資するか決めましょう。







INPEXは僕の祖父が実際に投資していた銘柄です。
銘柄スカウターで株主優待銘柄をチェック
マネックス証券の銘柄スカウターで、株主優待銘柄をチェックするのがおすすめです。
下記の流れでチェックします。
「優待を見る」をクリックして、優待内容を確認します。




2023年11月16日時点で、 優待利回りは計算すると約0.66%ですね。
予想配当利回りとたせば3.73%になります。



現時点では株価が高いので、配当利回りが悪いわ。
公式ホームページでも優待についてチェックしておきましょう。





長期保有で優待の優遇があるのがいいですね。
業績を見て、売上や利益が伸びているか確認するのも大切です。


通期でゆるやかに伸びているので、業績面は問題のない銘柄です。


株価チャートを見て、買うタイミングを考えましょう。
2023年11月16日の終値時点では、株価は高い位置にあるのが分かります。
最低でも4,200円まで下げたところで、買いたいですね。



株価が4,200円まで下げると、株主優待と配当金を合わせた利回りが4%以上になるので買ってもいいと判断します。



ただ株価チャートが下げトレンドでは買わず、上昇トレンドで買うのが大切よ。





マネックス証券で口座をもっている人は、銘柄スカウターを無料で利用できるよ。
新NISAの成長投資枠におすすめ株主優待銘柄の例


新NISAの成長投資枠におすすめ株主優待銘柄の例を3つ紹介します。
- KDDI
- エスリード
- 商船三井



あくまで参考にしてね。
KDDI
KDDIは配当利回りが高く、5年以上保有で優待に優遇があるのでおすすめです。
優待内容 | 保有期間5年未満かつ100株~999株保有の株主さま 「3,000円相当のカタログギフト」 保有期間5年未満かつ1,000株以上保有の株主さま、または保有期間5年以上かつ100株~999株保有の株主さま 「5,000円相当のカタログギフト」 保有期間5年以上かつ1,000株以上保有の株主さま 「10,000円相当のカタログギフト」 |
権利確定月 | 3月 |


引用|KDDI:株主優待制度
KDDIは、2002年度から21期連続増配を続けています。
高配当×株主優待を満たした優秀な銘柄です。



新NISAにぴったりの銘柄ね。



あとは買うタイミングが重要です。
エスリード
エスリードは大阪市に本社を置き、新築分譲マンションを提供している不動産企業です。
優待内容 | 100株以上保有の株主さま 「3,000円相当のカタログギフト」 |
権利確定月 | 3月 |


株主優待と配当金を合わせた利回りが4%以上になるので、新NISAの成長投資枠に向いています。


業績も今のところ右肩上がりですね。



季節の旬のフルーツなどが選べるカタログギフトは人気だよ。



2023年11月16日時点でPBRは0.74倍で、同業他社と比較してみても割安ですね。
PBRとは?
株価純資産倍率といい、株価が1株当たり純資産の何倍まで買われているかを見る指標です。
PBRが低いほど株価は割安と判断され、適正価格は1倍とされます。
一般的にPBRが1倍未満の株は「割安」ですが、業種によりバラつきがあるので他業種の銘柄と比べても意味がありません。
同じ業種の中でPBRを比較しましょう。
例えば銀行業は、業種全体が低水準のPBR0.3~0.4倍なので、銀行銘柄がPBR1倍未満でも割安とはいえません。
商船三井
商船三井は、海運事業を営む業界トップクラスの大手企業です。
優待内容① | 300株以上保有の株主さま 「3,000円相当のカタログギフト」 ※300株以上を2年以上継続保有した株主のみに贈呈 (年1回贈呈、3月末日現在の株主様) |
優待内容② | 100株以上保有の株主さま 「にっぽん丸クルーズ」優待券2枚 1,500株以上以上保有の株主さま 「にっぽん丸クルーズ」優待券4枚 3,000株以上保有の株主さま 「にっぽん丸クルーズ」優待券6枚 ※1枚で1名1クルーズにつき10%割引、最大2枚(20%割引)まで利用可 (年2回贈呈、3月末日・9月末日現在の株主様) |
優待内容③ | 100株以上保有の株主さま 自社グループフェリーサービス共通クーポン券1枚 1,500株以上以上保有の株主さま 自社グループフェリーサービス共通クーポン券2枚 3,000株以上保有の株主さま 自社グループフェリーサービス共通クーポン券3枚 ※1枚で大人1名1乗船に利用可(5,000円割引) (年1回贈呈、9月末日現在の株主様) |
権利確定月 | 3月/9月 |
参照|商船三井:株主優待制度


中長期的に保有すると、カタログギフトがもらえて優待内容がお得になります。
優待内容も豊富なのがいいですね。



配当利回りだけで5%あるから、新NISAの成長投資枠で投資する魅力があるわね。



投資する際は銘柄スカウターで業績や株価チャートも見て、買うタイミングを考えてね。
【実体験】僕が投資していた株主優待銘柄
僕は株主優待が好きで、約15年前から優待をもらい始めました。
お世話になったのは、ゲオの株主優待カード(半額になる)でDVDやCDをよく借りた記憶があります。
レンタル100円セールだと、堂々と1枚50円で借りれてお得だったんですよね(笑)



まだMDが流行っていた時代よね。



他にもイオンの株主優待カードは株主の家族も使えたので、家族でよく利用しました。
成長投資枠×株主優待の理解度チェック



内容が理解できたら、下記をクリックしてね。
理解できないところは、記事を読み直してみて!
理解度チェック
- 新NISAの成長投資枠で株主優待を無理に狙う必要はない
- 株主優待は課税口座で税金がかからない
- 新NISAは高配当×株主優待がおすすめ
- 株主優待は会社の製品や割引券・カタログギフトなどをもらえる日本特有の制度
- 単元未満株で株主優待がもらえる企業もある
- 優待の改悪や廃止される場合がある
- 株主優待権利日を過ぎると株価が下落しやすい
- つみたて投資枠は優待株に投資できない
- 優待をもらうには権利確定日の2営業日前までに買う必要がある
- 優待によっては有効期限がある
- 優待+配当で利回り4%以上の銘柄を選ぶ
- 各証券会社の「株主優待検索機能」で優待株を探す
- 銘柄スカウターで株主優待銘柄をチェックする
【2023年12月】新NISA向け口座8社を比較
新NISAで投資を始めるには、証券口座が必要です。



銀行口座だけでは投資を行うことはできません。
新NISAができる、金融機関8社を比較してみました。
証券会社 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
分類 | ネット証券 | ネット証券 | ネット証券 | ネット証券 | ネット証券 | 銀行 | 銀行 | 総合証券 | 店舗型
つみたてNISA 対象商品 | 211本 | 206本 | 201本 | 200本 | 200本 | 15本 | 15本 | 19本 |
積立金額 | 最低100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 1,000円 | 1,000円 | 1,000円 |
クレカ 積立 | 三井住友 カード | 楽天 カード | マネックス カード | なし | au PAYカード | なし | なし | なし |
種類 | ポイントのポイント | Vポイント | 楽天ポイント | マネックスポイント | 松井証券ポイント | Pontaなし | ポイント | Pontaなし |
ポイント 還元率 | 0.5~5.0% | 0.5~1.0% | 1.1% | なし | 1% | なし | 0.03% | なし |
積立頻度 | 毎月/毎週/毎日 | 毎日 | 毎月/毎日 | 毎月/毎月/毎週/毎日 | 毎月 | 毎月 | 毎月 | 毎月 |
公式HP | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
2023年11月26日の調査時点



ネット証券の商品数は、銀行の10倍以上あるよ。
新NISAは1人1口座なので、どの金融機関を選ぶか悩みますよね。
銀行よりも信託報酬(手数料)が安く、商品の数が多いネット証券の方が、長期投資で儲かる確率は高いといえます。
新NISAにおすすめネット証券3社
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
つみたて投資枠 対象商品 | ||
211本 | 201本 | 206本 |
S&P500の信託報酬 | ||
0.09372% | 0.05860% (2026年5月8日以降は0.09072%) | 0.077% |
クレカ積立 還元率 | ||
0.5~5.0% | 1.1% | 0.5%~1.0% |
NISA口座でIPO(新規公開株式) | ||
できる | できる | できない |
単元未満株 | ||
売買手数料0円 | 『S株』買付手数料0円 売却手数料0.55% | 『ワン株』売買手数料0円 ※スプレッド0.22% | 『かぶミニ ®』
2023年11月26日調査時点



ネット証券の口座開設や維持にはお金がかかるの?



口座開設や維持費は無料なので安心してね。
選んだネット証券は、一生付き合うパートナーになるかもしれません。
自分に合った証券会社かどうか考えて決めましょう。



僕は下記の3社とも開設して利用しています。
3社の特徴や良さをそれぞれ紹介するので、参考にしてください。
SBI証券|経験0の初心者も安心!つみたてNISAの商品数No.1


つみたてNISA対象商品 | クレカ積立 | ポイント |
211本 | 三井住友カード | Vポイント |
ポイント還元率 | おすすめ度 | ポイントの使い道 |
0.5%~5.0% ※カードのランクで変動 | iD加盟店やVisaのタッチ決済 ANAマイル Tポイント、dポイント等 |
キャンペーン情報


SBI証券ではキャンペーンを実施中です。
新NISAに向けてお得に始めたい方は、キャンペーンを利用しましょう。
詳しくはSBI証券キャンペーンの記事をご覧ください。


SBI証券は、つみたてNISAの商品数がネット証券No.1です。
2023年9月30日(土)から国内株式売買手数料がゼロになり、2024年1月からはじまる新NISAは米国株式&海外ETFの売買手数料もゼロになります。
NISA関連の動画セミナーやシミュレーション機能もあり、初心者に手厚く安心です。
SBI証券を利用した人の声
※僕の元同僚や知人に、直接話を聞かせてもらいました。


マネックス証券|ポイント還元率No.1!米国株や中国株の銘柄数が充実


つみたてNISA対象商品 | クレカ積立 | ポイント |
201本 | マネックスカード | マネックスポイント |
ポイント還元率 | おすすめ度 | ポイントの使い道 |
1.1% 最大2.2%になるキャンペーン中 | Amazonギフトカード Pontaポイント WAONポイント Tポイント、dポイント等 |
キャンペーン情報




マネックス証券ではNISAの口座開設をしたり、積立投資を始めたりするとポイントが受けられるキャンペーンなどがあります。
例えばNISA口座開設で200ポイント、積立投資で200ポイントをもらえてお得です!


しかも2023年10月2日から、NISA口座でのクレカ積立のポイント還元率が最大2倍となる2.2%にアップします。
クレカ積立でポイントを効率よく貯めたい方や、米国株投資に興味がある方は、マネックス証券の口座開設を検討してみてくださいね。


マネックス証券は、NISA口座でアマゾンやアップルなどの世界的な米国株にも投資できるので米国株に投資してみたい人は、マネックス証券ははずせません。
マネックス証券の新NISA取引は売買手数料がすべて無料になるので、手数料を気にせず投資ができます。
クレカ積立の基本ポイント還元率がNo.1なので、つみたて投資でポイントを効率よく稼ぎたい方には特におすすめです。
現在NISA口座でのクレカ積立のポイント還元率が最大2.2%にアップ中!
通常のポイント還元率 | 期間中のポイント還元率 | 適用期間 | |
---|---|---|---|
2023年10月以降に マネックス証券のNISA口座を開設した方 | 1.1% | 2.2% | 2023年10月2日(月)~2024年9月30日(月) |
2023年9月までに マネックス証券のNISA口座をお持ちの方 | 1.1% | 1.5% | 2024年1月4日(木)~2024年9月30日(月) |
マネックス証券では、NISA口座でのクレカ積立のポイント還元率が最大2倍となる2.2%にアップします。
2023年10月以降にマネックス証券のNISA口座を開設した方は、2.2%になるのでお得です。
例えば毎月5万円積み立てると、年間13,200ポイント(5万円×12か月×2.2%)が貯まります。



新NISAの銘柄を分析するなら、マネックス証券の銘柄スカウターが神ツールで使いやすいわ。


楽天証券|楽天ユーザーにお得!楽天ポイントがザクザク貯まる


つみたてNISA対象商品 | クレカ積立 | ポイント |
206本 | 楽天カード | 楽天ポイント |
ポイント還元率 | おすすめ度 | ポイントの使い道 |
0.5%~1.0% ※カードのランクで変動 | 楽天経済圏での買い物 ポイント投資 |
キャンペーン情報


楽天証券の開設を「モッピー」経由ですると、2023年11月25日(土)現在、7,000ポイントがつきます。
ポイント付与の条件は、口座開設+口座開設日から30日以内に5万円の入金が必要です。
楽天証券の新規口座開設をするなら、モッピーの利用も検討してみてくださいね。
招待コード【eBJVA177】
紹介コードを入力して新規登録していただくと下記のポイントがもらえます。
◎モッピーの新規登録で+2,000円ポイントのチャンス
楽天証券の口座開設と合わせると最大9,000Pをゲット
【具体的な手順】
会員登録時に、登録情報入力フォームの紹介コードをお持ちの方はこちらをクリックし、紹介コードを入力してください。
※入会後のミッションクリアで2,000Pゲットできます。
↓招待コード
eBJVA177
\ 2,000ポイントをゲット /


楽天証券の開設を「ハピタス」経由ですると、2023年2023年11月25日(日)現在、13,500ポイントがつきます。
ポイント付与の条件は、口座開設+口座開設日から30日以内に5万円の入金が必要です。
楽天証券の新規口座開設をしてNISAをするなら、ポイントサイトのハピタスの利用を検討してみてくださいね。
楽天証券ではキャンペーンも実施中です。
新NISAに向けてお得に始めたい方は、キャンペーンを利用しましょう。
詳しくは楽天証券キャンペーンの記事をご覧ください。


楽天証券は楽天カードクレジット決済と楽天キャッシュを利用することで、最大10万円までがポイントの還元対象です。
楽天証券ではクレカ積立などで貯まった楽天ポイントを、つみたてNISAで再投資することもできます。
楽天カードや楽天銀行の口座があれば入金やポイント獲得もスムーズなので、楽天経済圏を利用している人には特におすすめです。
楽天証券を利用した人の声
※僕の知人に直接話を聞かせてもらいました。
成長投資枠×株主優待のクイズを解いて復習
株主優待クイズ
成長投資枠×株主優待の復習問題です。
チェックしてみよう

まとめ
新NISAは高配当×株主優待銘柄に投資しよう!本記事では、新NISAで株主優待銘柄に投資するメリットやデメリット、成長投資枠で投資する株主優待銘柄の選び方などを解説しました。
最後に内容を整理します。
- 新NISAの成長投資枠で株主優待を無理に狙う必要はない
- 新NISAは高配当で株主優待もある銘柄への投資がおすすめ
- 優待+配当で利回りが4%以上の銘柄を狙う
新NISAの成長投資枠で投資するなら、高配当で株主優待もある銘柄への投資がおすすめです。
株主優待と配当金を合わせた利回りが4%以上になる銘柄を探しましょう。
新NISAで配当金を非課税で受け取りながら、株主優待の楽しみも味わいませんか?



優待+配当で賢く儲けよう。



優待株は初心者でも大丈夫ですよ。
この記事が、あなたが新NISAや株主優待について理解する上で役に立っていれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ちょくです